葬式でボタンダウンシャツを着るのは非常識?年配の方も後悔しないための喪服マナー

雑学


筆者プロフィール:Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者

こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。

現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。

業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。

現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。

退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。

終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。

「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?

あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。


はじめに:突然の訃報に戸惑っていませんか?

家族や親しい方が亡くなったという知らせは、いつ、どのようにやってくるかわかりません。心にぽっかりと穴が開いたような気持ちになりながらも、現実的な準備を急いで進めなければならない。そんな時、多くの方がまず直面するのが「服装」の問題です。

特に、私たち世代(40代・50代)や、それ以上の年配の方々は、若い頃から身につけてきた常識やマナーに自信がある一方で、「これで本当に正しいのだろうか?」と不安に感じることも少なくありません。

「葬式にボタンダウンシャツは着ていってもいいのか?」

これは、私が葬儀社で働いていた頃、本当によく聞かれた質問です。

正直にお伝えすると、「葬式にボタンダウンシャツは着ていかない方がよい」というのが結論です。

しかし、なぜそう言われるのか、その背景にある理由までしっかりと理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。ただ「ダメ」と覚えるだけでは、いざという時に応用が利きません。

この記事では、元葬儀社プランナーとしての経験をもとに、葬式における男性の喪服マナーについて、年配の方でも安心して理解できるよう、わかりやすく丁寧に解説していきます。

ボタンダウンシャツがなぜ不適切とされるのか、その理由から始まり、「正しい喪服」の選び方、そして今からできる準備まで、あなたの疑問に一つずつお答えしていきます。

このブログを読んでいただければ、もう服装で悩むことはありません。安心して、故人様との最後の時間に集中できるようになるはずです。


葬式で「ボタンダウン」がNGとされる理由

まず、なぜ葬式にボタンダウンシャツを着ていってはいけないのでしょうか。その理由は、大きく分けて二つあります。

理由①:ボタンダウンシャツは「カジュアル」な服装だから

一つ目の理由は、ボタンダウンシャツがもともとスポーツウェアとして生まれたことにあります。

もともとイギリスのポロ競技(馬に乗りながらスティックでボールを打つ競技)で、選手が襟が風でなびかないようにボタンで留めていたのが始まりとされています。

アメリカに渡り、ファッションブランドのブルックス・ブラザーズが一般向けに販売したことで、広く普及しました。

このようなルーツから、ボタンダウンシャツは「スポーティー」「カジュアル」な印象が強く、冠婚葬祭のような厳粛な場にはふさわしくないとされているのです。

葬式は、故人様を悼み、ご遺族に哀悼の意を示すための厳粛な儀式です。そこに、カジュアルな要素を持ち込むことは、故人様やご遺族への敬意を欠く行為と見なされかねません。


理由②:喪服の「正装」から外れるから

二つ目の理由は、喪服における「正装」のルールから外れることです。

男性の喪服におけるシャツは、白無地のレギュラーカラー(またはワイドカラー)が正式とされています。

襟の先にボタンが付いているボタンダウンシャツは、この正式なスタイルではありません。

特に、ご遺族や親族として参列する場合、参列者の手本となる服装が求められます。

年配の方の中には「昔はそこまで厳しくなかった」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、現代ではインターネットなどで情報が広がり、マナーに対する意識はより高まっています。

「ボタンダウンでも大丈夫だろうか?」と迷う時点で、すでに周囲の方に不快感を与えてしまう可能性があります。

ご自身の気持ちのためにも、そして何より故人様とご遺族への配慮として、ボタンダウンシャツは避けるのが賢明です。


葬式で恥をかかないための男性喪服マナー

では、具体的にどのような服装が正しいのでしょうか。ここからは、葬式にふさわしい男性の喪服マナーについて、一つひとつ詳しく見ていきましょう。

1. 喪服の種類を理解する

男性の喪服は、大きく分けて「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があります。

  • 正喪服:最も格式の高い喪服。モーニングコートや和装。主に、葬儀の主催者である喪主やご遺族が着用します。
  • 準喪服:最も一般的に着用される喪服。ブラックスーツ(略礼服)がこれにあたります。故人様の会社関係者や友人、遠い親戚など、幅広い方が着用します。
  • 略喪服:急な弔問や通夜、お別れ会などに着用する、略式の喪服。ダークスーツ(紺色やグレー)を指します。

一般の参列者であれば、準喪服(ブラックスーツ)を着用するのが基本です。ここからは、準喪服を中心に、各アイテムの選び方について解説します。


2. スーツ:ブラックスーツの選び方

準喪服は、「ブラックスーツ」が基本です。

ここで注意していただきたいのが、「ビジネス用の黒いスーツ」と「喪服用のブラックスーツ」は全くの別物だということです。

ビジネス用の黒いスーツは、光沢があったり、織り柄が入っていたりするものが多いですが、喪服は「漆黒」に近い深い黒色で、光沢がなく、無地であるのが特徴です。

もし、ご自身の持っている黒いスーツが「ビジネス用ではないか?」と少しでも不安に感じたら、一度確認してみましょう。できれば、一着、喪服専用のブラックスーツを用意しておくことをお勧めします。


3. シャツ:白無地のレギュラーカラーシャツ

これは先ほどもお伝えした通り、**白無地のレギュラーカラーシャツ(またはワイドカラー)**を選びます。

  • :必ずを選びます。柄物や色付きは絶対に避けましょう。
  • 襟の形:レギュラーカラーが最も一般的です。襟の開きが広すぎないものが良いでしょう。ボタンダウンはNGです。
  • カフス:シングルカフスが基本です。ダブルカフスはNGではありませんが、派手なカフスボタンは避け、黒やシルバーのシンプルなものを選びます。

4. ネクタイ:黒無地のネクタイ

ネクタイは、黒無地のシンプルなものを選びます。光沢のある素材は避け、マットな質感のものを選びましょう。


5. 靴下:黒無地の靴下

靴下は、黒無地のものを選びます。スニーカーソックスのような短いものは避け、座った時に肌が見えないような長めのものを選びましょう。


6. 靴:黒無地の革靴

靴は、黒無地の革靴を選びます。

  • デザイン:ストレートチップやプレーントゥが最も格式が高いとされています。ウィングチップのような装飾が多いものは避けましょう。
  • 素材:光沢のない革靴を選びます。エナメルやスエード素材はNGです。
  • :紐付きのものが正式です。

7. その他:小物類

  • ベルト:黒無地で光沢のない革ベルトを選びます。バックルもシンプルなものに。
  • バッグ:黒無地のシンプルなセカンドバッグやクラッチバッグ。
  • 数珠:宗派によって形が異なりますが、ご自身の宗派のもの、または略式のものを持参します。
  • ハンカチ:白無地が無難です。
  • 腕時計:派手な装飾のない、シンプルなものを選びます。革バンドは黒、金属バンドはシルバーが無難です。

高齢になるにつれて考えるべき喪服の準備

若い頃は、急な葬儀に駆けつけることになっても、なんとかなるものです。しかし、年齢を重ねるにつれて、ご自身の体型が変わったり、マナーに対する意識が高まったりと、喪服に対する考え方も変わってくるものです。

「昔買った喪服がきつくなってしまった」 「今の体型に合うものが見つからない」 「急なことで、買い物に行く時間がない」

こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、ご家族の葬儀となると、喪主として、あるいはご親族として、より格式の高い服装が求められます。

「いざという時に、自分にぴったりの喪服がない」

これは、本当に大きな不安要素となります。

そんな時、非常に便利なのが喪服のレンタルサービスです。


必要な時に必要なものが揃う「Cariru BLACK FORMAL」

レンタルサービスと聞くと、「サイズが合わなかったらどうしよう」「品質は大丈夫だろうか」と不安に思うかもしれません。

しかし、Cariru BLACK FORMALは、ドレスレンタルで培った実績と信頼を元に、質の高い喪服を安心して借りることができます。


Cariru BLACK FORMALのおすすめポイント

  • 質の高いブランド喪服:マナーに沿って厳選された、質の良いブランド喪服が豊富に揃っています。
  • フルセットで安心:ジャケット、ワンピース、バッグ、サブバッグ、ネックレス、イヤリング、数珠、袱紗まで、必要なものがすべて揃ったセットも充実しています。
  • サイズ展開が豊富:Sサイズから大きなサイズまで、幅広い体型に対応した商品が用意されています。
  • 急な訃報にも対応:16時までの注文で、最短で翌日午前中には手元に届くので、急な葬儀でも安心です。
  • 購入するより経済的:一度しか着ないかもしれない喪服に、何万円もかけるのはもったいない。レンタルなら、上質な喪服をリーズナブルな価格で利用できます。

特に、体型が変わってしまった方や、急なことで買いに行く時間がない方にとって、Cariru BLACK FORMALは心強い味方となってくれるでしょう。質の良い喪服を着ることで、心にも余裕が生まれ、故人様との最後の時間を大切に過ごすことができます。

マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL

「喪服」に関するマナーは、時代と共に少しずつ変化していますが、根底にあるのは「故人様とご遺族への敬意」です。マナーをしっかりと守ることで、余計な心配をせずに、心穏やかに故人様を見送ることができます。


葬式後のマナーも知っておきたい

葬儀が無事に終わった後も、やるべきことはたくさんあります。特に、年配の方にとっては、香典返しや遺品整理、お墓のことなど、気が遠くなるような作業が待っています。

ここで、少しだけ葬儀後のマナーについても触れておきましょう。

香典返し:失礼のない贈り方

香典返しは、香典をいただいた方へのお礼と、無事に四十九日法要を終えたことの報告を兼ねて贈るものです。

  • 時期:四十九日の忌明け後、1ヶ月以内に贈るのが一般的です。
  • 相場:いただいた香典の半額〜3分の1程度の金額を目安とします。
  • 品物:不幸が「消えてなくなる」という意味合いから、消えもの(お茶、お菓子、石鹸など)を選ぶことが多いです。

香典返しを贈る際は、のし(掛け紙)の選び方や、挨拶状の書き方にもマナーがあります。詳しくは、こちらの記事で解説していますので、参考にしてみてください。

香典返しは、故人様とご遺族の気持ちを伝える大切な贈り物です。きちんとした品物を、失礼のないように贈りたいものです。


香典返しに迷ったら「シャディギフトモール」

「香典返しを何にしたらいいか迷う」「まとめて手配したい」

そんな時は、ギフト専門店のシャディギフトモールがおすすめです。


シャディギフトモールのおすすめポイント

  • 豊富な品揃え:1万点以上の商品の中から、予算や相手に合わせて選べます。カタログギフトも豊富です。
  • マナーに合わせたサービス:包装やのし紙、メッセージカードも無料で用意してくれます。
  • 安心の老舗:1926年創業の歴史と信頼があります。

特に、カタログギフトは、相手の方が好きなものを選べるので、香典返しに非常に人気があります。シャディギフトモールでは、用途に合わせたさまざまなカタログギフトが用意されていますので、ぜひ検討してみてください。

贈りものなら、シャディにおまかせ!内祝や、お返しも!ギフト専門店【シャディギフトモール】シャディのカタログギフト!お祝い、内祝い、各種ギフトに


遺品整理:心と体の負担を軽くする

ご家族が亡くなると、故人様が残された品々の整理、つまり遺品整理が必要になります。

この作業は、精神的にも肉体的にも非常に大きな負担となります。故人様の思い出の品を一つひとつ手にとって、どうしようか悩むのは、想像以上に辛いものです。

また、賃貸物件の場合には、退去期限が決まっていたり、実家が遠方にある場合など、時間的な制約もあるでしょう。

そんな時は、専門の業者に依頼することも一つの選択肢です。


遺品整理専門業者「ライフリセット」

専門の業者に依頼すれば、故人様の思い出の品を丁寧に扱いながら、必要なものと不要なものを分別し、整理してくれます。

遺品整理のことなら【ライフリセット】

専門業者に依頼することで、ご遺族の負担を大きく減らすことができます。


最後に:今からできる「後悔しないお別れ」の準備

ここまで、喪服のマナーから葬儀後のことまで、幅広くお話してきました。

大切なのは、いざという時に慌てず、故人様とのお別れの時間を大切にできる「心のゆとり」を持つことです。

そのためには、少しずつでも「終活」を進めておくことが非常に重要です。

  • 喪服の準備:サイズが合うか、汚れやシワがないかなど、定期的に確認しておきましょう。
  • お葬式の情報収集:どのようなお葬式にしたいか、費用はどれくらいかかるのかなど、信頼できる情報を集めておきましょう。

葬儀は人生で何度も経験するものではなく、知見が少ないものです。特に、いざという時には、冷静な判断が難しくなります。


葬儀社の相見積もりサービス「安心葬儀」

私自身、父を突然亡くした経験から、情報の少なさや、時間がない中で葬儀社を決めなければならない大変さを痛感しました。

そんな時、非常に役立つのが「安心葬儀」のようなサービスです。


安心葬儀のおすすめポイント

  • 複数の葬儀社から相見積もりが取れる:複数の葬儀社を比較検討できるので、納得のいく葬儀社を選ぶことができます。
  • 専門家によるサポート:わからないことや不安なことがあれば、専門の相談員に質問できます。
  • 優良葬儀社を紹介:全国7000社以上の提携葬儀社の中から、ご希望の条件に合った優良葬儀社を紹介してくれます。
  • 東証プライム上場企業が運営:信頼できる運営会社がバックアップしているので安心です。

人生でたった一度のお別れ。後悔のないように、しっかりと準備を進めていきましょう。

安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)はこちら

この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、心穏やかなお別れの準備の一助となれば幸いです。

他にも、お葬式の流れや服装マナーについて、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて情報を発信していきます。また何かお困りのことがあれば、いつでもこのブログにお立ち寄りください。

タイトルとURLをコピーしました