親友との最後のお別れを、心を込めて。葬式で友人代表のスピーチを頼まれたら

雑学

著者プロフィール

筆者:Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者

こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。

業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。

現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。

退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。

終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。


突然の訃報、そして友人代表のスピーチを頼まれたあなたへ

大切な友人が亡くなったという知らせは、どれほど胸を締め付けることでしょう。その悲しみの中で、ご遺族から「〇〇さんの友人代表として、お別れの言葉をお願いできませんか」と依頼されたとしたら、きっと戸惑いと、身の引き締まる思いでいっぱいになるはずです。

「私でいいのだろうか」「何を話せばいいのだろう」「失礼のないようにするにはどうすればいいのだろう」……さまざまな不安が頭をよぎるのは当然のことです。特に、弔事の席で人前で話す機会はそう多くありません。ましてや、故人との思い出を語り、ご遺族や参列者の心に寄り添う言葉を選ぶことは、決して簡単なことではありません。

しかし、ご遺族があなたに託したのは、故人との特別な絆、そして故人が生前大切にしていた友情の証です。あなたの言葉は、故人を偲ぶ大切な時間となり、ご遺族の心に安らぎをもたらすことでしょう。

この記事では、そんなあなたのために、友人代表のスピーチを成功させるための心構えから、具体的な構成、避けるべき表現、そして当日のマナーまで、元葬儀社プランナーとしての経験をもとに、一つひとつ丁寧に解説していきます。

故人との最後の別れを、後悔なく、心を込めて送り出してあげられるよう、一緒に準備を進めていきましょう。


葬式 友人代表のスピーチ、まずは心構えから

「友人代表のスピーチ」と聞くと、立派な言葉や感動的なエピソードを話さなければならない、と気負ってしまうかもしれません。しかし、最も大切なのは、あなたの素直な言葉で、故人への感謝と別れの気持ちを伝えることです。

長々と話す必要はありません。スピーチに求められるのは、故人との思い出を語り、その人柄を参列者に伝え、故人との別れを惜しむ気持ちを共有することです。

1. 故人との関係性を再確認する

スピーチを依頼されたということは、あなたは故人にとって特別な存在でした。まずは、故人との出会い、一緒に過ごした時間、心に残る出来事をじっくりと思い出してみてください。

「小学校からの親友」「高校の部活の仲間」「社会人になってからの同期」など、故人との関係性はさまざまです。その関係性から生まれるエピソードは、スピーチに深みを与えます。

2. ご遺族の気持ちに寄り添う

スピーチの最大の目的は、ご遺族を慰め、励ますことです。ご遺族は、大切な家族を亡くしたばかりで、深い悲しみの中にいらっしゃいます。スピーチでは、故人との楽しかった思い出だけでなく、故人がいかにご家族を大切に思っていたか、という点にも触れると、ご遺族はより救われる気持ちになるでしょう。

故人との思い出を語る際は、ご遺族の知らない一面を話すことも大切ですが、ご遺族が聞いても不快にならないように配慮することが重要です。

3. 「完璧」を求めすぎない

スピーチは、プロの演説ではありません。言葉に詰まったり、涙で声が震えたりしても、それは故人を思うあなたの純粋な気持ちの表れです。完璧に話そうと気負うよりも、心を込めて話すことを一番に考えてください。

また、事前に原稿をしっかりと作っておくことは大切ですが、当日は原稿を棒読みするのではなく、参列者の方々を見渡しながら、自分の言葉で語りかけるように話すと、より気持ちが伝わります。


友人代表スピーチの構成と例文

ここからは、スピーチの具体的な構成と例文をご紹介します。あくまで一例ですので、ご自身の言葉に置き換えて、故人との思い出を織り交ぜながら作成してみてください。

スピーチの長さは、2〜3分程度が目安です。あまり長くなると、参列者の方々の負担になってしまうため、簡潔にまとめることを心がけましょう。

構成例

  1. 導入(挨拶):自己紹介と、故人との関係性を伝える。ご遺族への配慮の言葉を添える。
  2. 本題(故人との思い出):故人の人柄が伝わるエピソードを一つか二つ、具体的に語る。
  3. 結び(故人へのメッセージ):故人への感謝の言葉、別れの言葉、そしてご遺族への慰めの言葉を述べる。

例文

ただいま、ご指名をいただきました〇〇と申します。
故人〇〇さんとは、高校のテニス部で出会って以来、かれこれ30年来の友人でした。
このような大切な場でお別れの言葉を述べさせていただく機会をいただき、心より感謝申し上げます。

ご遺族の皆様、この度は心からお悔やみ申し上げます。
さぞお力落としのことと存じます。

〇〇さんは、とにかくひたむきで、何事にも全力でぶつかっていく人でした。
高校時代、部活の練習で皆がへばっている中、〇〇さんだけは「もう一本!」と声を出し、誰よりも最後まで走り続けていました。
そんな〇〇さんを、私たちは「小さな巨人」と呼んでいました。
そのひたむきさは、社会人になってからも変わることはありませんでした。
仕事で壁にぶつかった時、〇〇さんに相談すると、いつも真剣に話を聞いてくれて、「俺たちがついてるから大丈夫だ」と、力強く背中を押してくれました。
その一言が、どれほど私の支えになったかわかりません。

〇〇さん、たくさんの思い出をありがとう。
あなたのことを想うと、楽しかった日々が昨日のことのように蘇ります。
もう一緒に笑い合うことはできませんが、あなたのことは、いつまでも私たちの心の中に生き続けます。
安らかにお眠りください。

そして、ご遺族の皆様。
どうか、お身体を大切になさってください。
〇〇さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

以上をもちまして、お別れの言葉とさせていただきます。

スピーチで避けるべき表現・マナー

故人やご遺族に失礼のないよう、スピーチの内容や話し方にはいくつか注意すべき点があります。

1. 忌み言葉(いみことば)を使わない

不幸が重なることを連想させる言葉は「忌み言葉」と呼ばれ、お悔やみの席では避けるべきとされています。

  • 重ね言葉:「たびたび」「たまたま」「重ね重ね」「いよいよ」「ますます」など
  • 続く言葉:「引き続き」「追って」「次に」など
  • 不幸が重なることを連想させる言葉:「再び」「再三」「追悼」「急死」など
  • 生存を連想させる言葉:「生きる」「存命」など

これらの言葉を避け、代わりに「この度は」「今後は」といった言葉に置き換えるようにしましょう。

2. 故人の死因に触れない

ご遺族にとって、故人の死因は最もデリケートな問題です。スピーチでは、病名や事故の状況など、死因に直接触れることは絶対に避けましょう。たとえ故人との間で「病気と闘った」という思い出があったとしても、ご遺族の心情に配慮し、遠回しな表現にとどめてください。

3. 冗談や笑い話は控える

故人との楽しい思い出を語ることは素晴らしいことですが、冗談や笑いを誘うようなエピソードは、ご遺族や参列者の心境にそぐわない場合があります。スピーチはあくまで故人を偲び、ご遺族を慰める場であることを忘れてはいけません。

4. 故人の呼び方

スピーチでは、故人を敬称で呼ぶのが一般的です。

  • 仏式:「〇〇様」「ご〇〇様」「故〇〇様」
  • 神式:「〇〇様」「ご〇〇様」「故〇〇様」
  • キリスト教式:「〇〇兄弟」「〇〇姉妹」

故人との間柄によっては、生前と同じように「〇〇さん」と呼んでも問題ありませんが、ご遺族や他の参列者への配慮を忘れないようにしましょう。


当日の流れと服装マナー

スピーチの準備が整ったら、当日の流れと服装のマナーを確認しておきましょう。

1. スピーチのタイミング

友人代表のスピーチは、通夜や告別式の中で行われます。一般的には、ご焼香のタイミングや、式全体の進行に合わせて司会者から促されることがほとんどです。


ここで少し、葬儀全般に関するお話をさせてください。

葬儀は、故人との最後のお別れを告げる大切な儀式です。しかし、突然の訃報に接し、限られた時間の中で葬儀社を選び、費用や形式を決めなければならないのは、ご遺族にとって大きな負担となります。特に、初めてのことで右も左もわからない、という方も少なくありません。

私自身、父を亡くした時、葬儀の手配に本当に苦労しました。葬儀社の選び方、費用の相場、そして何より、どこに相談すればいいのかさえ分からず、精神的にも経済的にも追い詰められた経験があります。

「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」という思いから、このブログを立ち上げました。もし、あなたやご家族が今、葬儀のことでお悩みであれば、ぜひ一度**【安心葬儀】**のサービスをご覧になってみてください。

【安心葬儀】は、東証プライム上場企業のエス・エム・エスが運営する、全国7,000以上の優良葬儀社から、ご希望に合った葬儀社を無料で紹介してくれるサービスです。複数の葬儀社から見積もりを取る「相見積もり」も簡単にできるので、時間がない中でも、費用や内容をじっくり比較検討することができます。

人生で何度も経験することではないからこそ、後悔のないお別れのためにも、信頼できる葬儀社を選ぶことが何より大切です。

安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)はこちら


2. 服装のマナー

スピーチをされる方は、一般の参列者以上にきちんとした服装で臨むことが求められます。

  • 男性:ブラックスーツ(喪服)
    • 白いワイシャツに黒のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴を着用します。
    • ネクタイピンはつけません。
  • 女性:ブラックフォーマル(喪服)
    • ワンピースやアンサンブル、スーツスタイルが基本です。
    • 肌の露出を控え、ストッキングは黒を着用します。
    • 靴は黒のパンプスを選びます。

喪服は、突然必要になることがほとんどです。体型が変わったり、手持ちの喪服が古くなったりして、急な訃報に対応できないという方も少なくありません。

そんな時におすすめなのが、喪服のレンタルサービスです。特に、**【Cariru BLACK FORMAL】**は、質の高いブランド喪服をリーズナブルにレンタルできるので、いざという時にとても便利です。

デザインやマナーにこだわった上質な喪服を、必要な時に必要なだけ借りられるので、タンスの肥やしになることもありません。バッグや数珠、袱紗などの小物もフルセットでレンタルできるので、急な訃報にも慌てることなく対応できます。

「大人として恥をかきたくない」「上質な喪服で故人を見送りたい」という方には、ぜひ一度試していただきたいサービスです。

マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL


葬儀後の手続きと、ご遺族への配慮

スピーチを終え、葬儀が滞りなく終わった後も、ご遺族はさまざまな手続きや整理に追われることになります。

1. 香典返し

参列者からいただいた香典に対するお礼として「香典返し」を送ります。香典返しの相場は、いただいた香典の金額の3分の1から半分程度が一般的です。品物は、日用品や食べ物など、後に残らない「消えもの」を選ぶことが多いです。

香典返しの品選びは、ご遺族にとって大きな負担となる場合があります。そんな時に便利なのが、ギフト専門店です。シャディ株式会社が運営する**【シャディギフトモール】**は、香典返しに最適なカタログギフトや食品、日用品など、1万点以上の商品を扱っています。

包装やのし紙、メッセージカードも無料で用意してくれるので、ご遺族は安心して香典返しを手配することができます。

シャディのカタログギフト!お祝い、内祝い、各種ギフトに

2. 遺品整理

葬儀後、ご遺族を悩ませるのが「遺品整理」です。故人の大切な思い出の品から、不要なものまで、膨大な量の遺品を一つひとつ整理していく作業は、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。

「何から手をつけていいかわからない」「遠方に住んでいてなかなか実家に行けない」といった悩みを抱えている方も少なくありません。そんな時は、専門の業者に依頼することも一つの選択肢です。

遺品整理専門の【ライフリセット】は、故人のお部屋に残された遺品や不要物の整理を、ご遺族の気持ちに寄り添いながら丁寧に行ってくれます。貴重品の捜索や、不用品の回収、ハウスクリーニングまで一括で任せられるので、ご遺族の負担を大幅に軽減できます。

もし、ご遺族が遺品整理で困っていそうであれば、「専門の業者に相談してみるのも一つの手だよ」と、そっと教えてあげるのも、友人としてできる大切な配慮かもしれません。

遺品整理のことなら【ライフリセット】


まとめ:故人との最後の別れを、あなたの言葉で

友人代表のスピーチは、故人との最後の会話、そしてご遺族への慰めの言葉です。特別な言葉を並べる必要はありません。故人との楽しかった思い出を、あなたの素直な言葉で語るだけで、その場にいる皆の心に温かい光を灯すことができます。

今回ご紹介した内容を参考に、故人への感謝と別れの気持ちを、心を込めて伝えてあげてください。きっと、天国の故人も、あなたの言葉に耳を傾けてくれるはずです。

もし、この記事を読んで、葬儀に関する疑問や不安が少しでも解消されたなら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました