葬式後のLINE返信で後悔しないために|気持ちが伝わるメッセージとマナー

雑学

筆者プロフィール

Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者

こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。

現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。

業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。

現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。

退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。

終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。

「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?

あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。


はじめに

この度は、大切な方を亡くされたばかりで、心身ともにお辛い時期にこの記事を読んでくださっているかもしれません。まずは、心よりお悔やみ申し上げます。

私は、長年葬儀の現場でプランナーとして働いてまいりました。その中で、ご遺族が故人様とのお別れに集中できるよう、さまざまなサポートをさせていただきました。しかし、葬儀が終わった後にも、やるべきことはたくさんあります。その一つが、お悔やみの言葉をいただいた方々への返信です。

昔は、弔電やお手紙への返信はがきが一般的でしたが、近年では、親しい間柄の方からLINEやメールでお悔やみのメッセージをいただくことが増えました。

しかし、「どう返信すれば良いのだろうか?」「失礼にあたらないだろうか?」と、戸惑う方も少なくありません。特に、親しい方からのメッセージだからこそ、丁寧かつ、こちらの気持ちを伝える返信をしたいものです。

この記事では、葬儀後のLINE返信で押さえておきたいマナーや、心を込めた例文をご紹介します。大切な方との最後のお別れを終えられた後、少しでも心の負担を軽くし、故人様を偲ぶ時間を持てるよう、お手伝いができれば幸いです。


葬式後のLINE返信、いつまでに送ればいいの?

まず、一番気になるのは、「いつまでに返信すべきか」というタイミングではないでしょうか。結論から言うと、急いで返信する必要はありません

葬儀の直後は、ご遺族は心身ともに疲れ果てています。故人様を偲ぶ暇もないほど、各種手続きや、親族への挨拶などで忙しい日々を送ることになります。

弔問に訪れた方、お悔やみのメッセージをくださった方は、その大変さを理解しています。ですから、「すぐに返信がない」からといって、決して失礼だと感じることはありません。

むしろ、ご遺族が少しでも落ち着いてから、心を込めて返信してほしいと願っています。

一般的には、葬儀後2〜3日経ってから、落ち着いて返信する方が多いようです。遅くとも、四十九日(忌明け)までには、お礼の気持ちを伝えるようにしましょう。もし、返信が遅くなってしまった場合は、「返信が遅くなり、申し訳ございません」といった一言を添えると、より丁寧な印象になります。

葬式後のLINE返信で押さえておきたいマナー

LINEやメールでの返信は、手紙とは異なり、より簡潔な文面になりがちです。しかし、お悔やみの言葉への返信である以上、最低限のマナーは押さえておく必要があります。

1. 故人様の呼び方に気をつける

メッセージの中で故人様について触れる際には、適切な呼び方を用いることが大切です。

  • 親族の場合: 「父」「母」「夫」「妻」など、関係性を明確にしましょう。
  • 友人の場合: 「〇〇さん」「〇〇くん」など、生前の呼び名を使うと、親しみが伝わります。

ただし、「お父さん」「お母さん」のように、メッセージを送る相手の関係性で呼ぶのではなく、あくまで故人様とご自身との関係性で呼ぶようにしましょう。

2. 忌み言葉は避ける

不幸が重なることを連想させる**「忌み言葉」**は、弔事の場では避けるのがマナーです。LINEの返信でも、これらの言葉は使わないようにしましょう。

  • 不幸が重なることを連想させる言葉: 「重ね重ね」「度々」「再び」「追って」など
  • 生死が直接的に伝わる言葉: 「死ぬ」「生きる」「ご存命」「生前」など
  • 不吉な出来事を連想させる言葉: 「浮かばれない」「迷う」「大変なこと」など

これらの言葉は、つい口にしてしまいがちですが、意識して避けるように心がけましょう。

3. 句読点(。、)は使わない

正式な手紙や弔辞では、句読点を使わないのが一般的です。これは、「句読点には『物事の区切り』という意味があり、『不幸が区切られる』ことを連想させるため、避けるべき」という考え方があるためです。

LINEのメッセージでは、そこまで厳密に意識する必要はありませんが、より丁寧な印象を与えたい場合は、句読点を避け、代わりにスペースを空けるなどの工夫をしてみるのも良いでしょう。

4. 故人様との思い出に触れる

単に「お礼」を伝えるだけでなく、故人様との思い出に触れることで、より温かみのある返信になります。

  • 「〇〇さんと一緒にゴルフに行ったことを思い出します。」
  • 「父が〇〇さんのことをいつも楽しそうに話していました。」

といったように、具体的なエピソードを添えることで、メッセージを送ってくださった方も、故人様を偲ぶことができます。ただし、長くなりすぎないように簡潔にまとめるのがポイントです。

5. 相手への配慮を示す

最後に、相手への配慮を示す一言を添えましょう。

  • 「ご多忙の中、お気遣いいただきありがとうございます。」
  • 「また、落ち着いたらゆっくりお話しさせてください。」

といった言葉を添えることで、相手に感謝の気持ちと、今後の関係性を大切にしたいという気持ちが伝わります。

【パターン別】葬式後のLINE返信例文

ここからは、具体的な例文をいくつかご紹介します。ご自身の状況に合わせて、アレンジしてみてください。

パターン1:シンプルにお礼を伝えたい場合

相手への負担をかけたくない、あるいは、あまり親しい間柄ではない方への返信におすすめのパターンです。

  • 例文

この度は温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございました いただいたメッセージにどれだけ励まされたか分かりません 家族一同 心から感謝しております

落ち着きましたら改めてご連絡させていただきます

〇〇(ご自身の名前)

パターン2:故人様との思い出に触れたい場合

故人様と親しかった友人や知人への返信におすすめのパターンです。

  • 例文

〇〇さん この度は父のためにお心遣いいただき 誠にありがとうございました

〇〇さんの温かいお言葉に家族一同 感謝の気持ちでいっぱいです 父は〇〇さんと一緒に旅行に行ったことをいつも楽しそうに話していました

葬儀が無事に終わり 少しずつ落ち着いてきました また改めて ゆっくりお話しさせてください

〇〇(ご自身の名前)

パターン3:返信が遅れてしまった場合

葬儀後、心身ともに疲れ果ててしまい、返信が遅れてしまった場合の例文です。

  • 例文

〇〇さん

葬儀後 返信が遅くなり大変申し訳ございません この度は母のためにお心遣いいただき ありがとうございました

〇〇さんからいただいた温かいお言葉に 心が救われました まだまだ気持ちの整理がつきませんが 前向きに頑張っていきたいと思います

〇〇(ご自身の名前)

葬儀を終えられた後の「もしも」に備えて

葬儀を終えられたばかりのご遺族にとって、LINEの返信は、故人様を想う時間とも言えます。しかし、葬儀が終わったからといって、すべてが終わりではありません。

「香典返しはどうすればいいのだろうか?」「遺品整理はいつから始めるべき?」など、考えなければならないことは山積みです。

特に、遺品整理は、故人様との思い出が詰まった品々を前に、なかなか手がつけられないという方も少なくありません。故人様を偲びながら、ゆっくりと整理していくのが一番ですが、物理的に量が多すぎる場合や、遠方に住んでいてなかなか時間が取れない場合は、専門の業者に依頼することも選択肢の一つです。

遺品整理専門【ライフリセット】は、故人様のお部屋に残された遺品や不要物を、ご遺族の気持ちに寄り添いながら丁寧に整理してくれる専門業者です。ご自身で対応するのが難しいと感じた際には、このようなサービスを利用することも検討されてみてはいかがでしょうか。

遺品整理のことなら【ライフリセット】


【コラム】葬儀の準備、もしものときに後悔しないために

お悔やみのLINE返信は、故人様との最後の別れを終えられた後に行う、大切な儀式の一つです。しかし、そもそも、葬儀そのものについて、不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

特に、近年では「終活」という言葉も広まり、ご自身の葬儀について、生前に準備をされる方も増えてきました。

もしもの時に後悔しないためにも、今のうちから少しずつ、葬儀について考えておくことは、とても大切なことです。

  • 葬儀の種類: 家族葬、一日葬、直葬など、どのような形式があるのか。
  • 費用: 葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか。
  • 葬儀社選び: 信頼できる葬儀社はどうやって見つければ良いのか。

こうした疑問を抱えている方は、少なくありません。

葬儀は、人生で何度も経験するものではなく、いざというときに、焦って決断してしまう方がほとんどです。

安心葬儀は、東証プライム上場企業のエス・エム・エスが運営する、全国の斎場・葬儀社を探せるサービスです。複数の葬儀社から相見積もりを取ることができるので、時間がない中でも、ご希望の条件に合った優良な葬儀社を比較検討することができます。

いざという時のために、信頼できる葬儀社を、今のうちから見つけておくのも良いかもしれません。

安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)はこちら


香典返し、いつ送るのが正しいの?

お悔やみのLINE返信を終え、ひと段落した頃に、次の悩み事として出てくるのが香典返しではないでしょうか。

香典返しは、香典をいただいた方々へ、忌明けの報告と感謝の気持ちを伝えるための贈り物です。一般的には、四十九日の法要を終えた後、1ヶ月以内を目安に贈るのが良いとされています。

しかし、「何を贈ればいいのか?」「失礼のない贈り方は?」など、迷うことはたくさんあります。

香典返しには、「消えもの」と呼ばれる、食品や洗剤などの消耗品を贈るのが一般的です。また、相手の好みが分からない場合は、カタログギフトを贈るのも良いでしょう。

シャディギフトモールは、1926年創業のギフト専門店シャディの公式オンラインショップです。香典返しに最適な商品が1万点以上揃っており、包装やのし紙、メッセージカードも無料でご利用いただけます。

香典返しを贈る際には、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを添えることで、より丁寧な印象になります。

シャディのカタログギフト!お祝い、内祝い、各種ギフトに

喪服の準備、どうしていますか?

お葬式に参加する際には、喪服を着用するのがマナーです。

しかし、「しばらく着ていなかったら、サイズが合わなくなっていた」「急な訃報で、手元に喪服がない」といったケースも少なくありません。

特に、年を重ねると体型の変化も出てきますし、流行のデザインも変わります。その都度、新しい喪服を購入するのは、経済的にも負担が大きいですよね。

そんな時におすすめなのが、喪服のレンタルサービスです。

「Cariru BLACK FORMAL」は、デザイン・質・マナーにこだわる方のための喪服・礼服レンタルサービスです。ジャケット・ワンピース・バッグ・数珠などのフルセットも豊富に揃っており、急な訃報でも、ネットで簡単にレンタルすることができます。

必要な時に必要なものだけをレンタルできるので、経済的にも、収納スペースの面でも、負担を減らすことができます。

マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL

まとめ

この記事では、葬儀後のLINE返信で押さえておきたいマナーや、心を込めた例文をご紹介しました。

大切な方を亡くされたばかりの時期は、心身ともに大変な時期です。まずは、ご自身の心と体を休めることを第一に考えてください。そして、気持ちが落ち着いてから、ゆっくりと、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

そして、葬儀を終えられた後にも、手続きや遺品整理、香典返しなど、やるべきことはたくさんあります。

これら全てを一人で抱え込まず、時には専門のサービスに頼ることも、大切な選択肢です。


【あわせて読みたい】

ご自身のペースで、少しずつ、心を込めて、故人様とのお別れに向き合っていくことが、何よりも大切です。

この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました