葬式での「寄せ書き」は失礼?故人への想いを伝える温かい方法とマナー

雑学

家族を想うお葬式ガイド

筆者プロフィール:Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者

こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。 現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。 業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。

右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。 現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。

退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。 終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。 「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか? あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。


はじめに:なぜ、今「寄せ書き」についてお伝えしたいのか

葬式という言葉を聞くと、厳粛で悲しい場を想像される方がほとんどではないでしょうか。もちろん、故人との別れを惜しむ大切な儀式であることは間違いありません。しかし、私が葬儀社で働いていた12年間、多くのお葬式に立ち会う中で、ただ悲しいだけではない、温かさに満ちたお別れの形を何度も見てきました。

そのひとつが、故人への「寄せ書き」です。

「葬式で寄せ書きなんて、失礼じゃないか?」

そう思われるかもしれません。寄せ書きは、卒業式や送別会など、明るく前向きな場面で贈るものというイメージが強いからです。しかし、近年ではお葬式の場で、故人への感謝の気持ちや、伝えきれなかった想いを記すための寄せ書きが、少しずつ広がっています。

私自身、父を突然亡くした際、何もかもが初めての経験で、ただただ時間だけが過ぎていくように感じました。後になって「もっと話しておけばよかった」「ありがとうと、ちゃんと言いたかった」という後悔の念が、長く心に残ったものです。

もし、あの時「寄せ書き」という選択肢を知っていたら、父への想いを文字にして残し、棺に入れて父と一緒に旅立たせることができただろうか、と今でも思うことがあります。そうしていれば、少しは心が救われたかもしれません。

もちろん、寄せ書きがすべての人にとって最善の選択とは限りません。しかし、もしあなたが「何か形に残る形で、故人への想いを伝えたい」と考えているなら、寄せ書きはとても温かく、心に残るお別れの形となる可能性があります。

このブログでは、元葬儀社プランナーとしての経験を活かし、お葬式の寄せ書きについて、その意味や具体的な方法、そしてマナーについて、心を込めてお伝えしていきます。

大切な人への最期のお別れを、後悔のない温かいものにするために、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。


葬式での寄せ書きは失礼ではないのか?その意味と役割

「葬式で寄せ書きなんて、不謹慎だ」

そう考える方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、葬式での寄せ書きは決して失礼な行為ではありません。むしろ、故人への感謝や愛情を形にする、とても温かいお別れの仕方として、少しずつ広まっているのです。

寄せ書きが「失礼ではない」とされる理由は、主に以下の3点にあります。

1. 故人への「最後のメッセージ」を伝える

人は、突然の別れを経験すると、言葉にならない感情に襲われます。感謝の気持ち、謝罪の言葉、伝えきれなかった思い出話…。それらを、直接故人に語りかけることはできません。

寄せ書きは、そんな「言えなかったこと」を文字として形に残し、故人に届けるための大切な手段となります。ご家族やご友人が記した温かい言葉は、故人の棺に納められ、一緒に旅立ちます。

2. ご遺族の心の支えになる

故人を亡くされたご遺族は、深い悲しみの中にいます。

寄せ書きに書かれた、故人との温かい思い出や感謝の言葉は、ご遺族にとって、故人がどれほど多くの人に愛されていたかを知る大切な手がかりとなります。それは、ご遺族が悲しみを乗り越えるための、大きな心の支えとなるのです。

3. 葬儀の形式が多様化している

かつては、伝統的な形式にのっとった厳格な儀式が主流でした。しかし現代では、故人の個性や人柄を偲び、参列者がそれぞれの方法で故人との最期のお別れをすることを重視する傾向が強まっています。いわゆる**「故人らしいお葬式」**を求める方が増えているのです。

寄せ書きは、まさにそのような現代のニーズに応える素晴らしい方法のひとつです。


葬儀の形式と寄せ書き:どんなお葬式で使える?

寄せ書きは、形式を問わず、様々な葬儀で取り入れることができます。

家族葬

近年、最も多く選ばれているのが家族葬です。ごく近しい親族や友人だけで行うため、参列者が少ない分、一人ひとりが故人とゆっくり向き合うことができます。

家族葬では、故人の思い出を語り合う時間を設けることが多いため、その中で寄せ書きを回したり、メッセージを読み上げたりすることも可能です。

一般葬

一般の会葬者を広く受け入れる一般葬でも、寄せ書きは可能です。ただし、参列者の人数が多い場合は、受付の横に寄せ書き用のコーナーを設けたり、記帳台と一緒に設置したりするなど、工夫が必要になります。

式場によってはスペースに限りがある場合もありますので、事前に葬儀社と相談して、どのように寄せ書きを行うか計画を立てておくことが大切です。


寄せ書きの種類と選び方:どんなものがある?

寄せ書きと一言で言っても、いくつかの種類があります。故人の人柄や、参列者の人数、葬儀の形式に合わせて選びましょう。

1. 色紙タイプ

最も一般的な寄せ書きの形です。大きな一枚の色紙に、参列者が自由にメッセージを書き込んでいきます。

【メリット】

  • シンプルで分かりやすい
  • 準備が簡単
  • 故人やご遺族が保管しやすい

【デメリット】

  • 一度に書き込める人数に限りがある
  • 書き終わるまでに時間がかかる場合がある

2. メッセージカードタイプ

一人ひとりが小さなメッセージカードにメッセージを書き、それを集めて一つのアルバムやボックスにまとめる方法です。

【メリット】

  • 大人数でも対応しやすい
  • 故人の思い出の写真などを添えることができる
  • ご遺族がメッセージを読み返す際に、一枚ずつゆっくりと見ることができる

【デメリット】

  • 準備に少し手間がかかる
  • カードを紛失する可能性がある

3. 葬儀社が用意するサービス

最近では、オリジナルの寄せ書きボードや、故人の写真が入ったメッセージ帳など、葬儀社が独自のサービスとして提供しているところもあります。

もし、寄せ書きをしたいけれど、何から手をつけていいか分からない、という場合は、葬儀社に相談してみるのが一番確実です。

お葬式は、故人を送るだけでなく、残されたご遺族にとっても大切な時間です。

「もしもの時」に、慌ててしまうことがないよう、今のうちから準備をしておくことは、とても大切なことです。

葬儀社選びも、その準備のひとつ。

信頼できる葬儀社と、事前に相談しておくことで、心にゆとりを持って最期のお別れを迎えることができます。

もし、あなたが「どの葬儀社を選べばいいか分からない」と迷っているのであれば、東証プライム上場企業のエスエムエスが運営する【安心葬儀】というサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

全国7000以上の葬儀社の中から、あなたの希望に合った優良葬儀社を無料で紹介してくれます。

いくつかの葬儀社から見積もりをとる相見積もりサービスも利用できますので、費用やサービス内容を比較検討し、納得のいく葬儀社を選ぶことができるでしょう。

安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)はこちら


寄せ書きを書く際の具体的なマナー:故人への敬意を込めて

お葬式での寄せ書きは、故人への敬意とご遺族への配慮が不可欠です。ここでは、寄せ書きを書く際に、特に注意したいマナーについて解説します。

1. 故人の呼び方

故人への呼び方は、生前の関係性によって様々です。

  • 友人や同僚の場合: 「〇〇さん」「〇〇先輩」など、生前呼んでいた呼び方で構いません。
  • 親族の場合: 「おじいちゃん」「おばあちゃん」など、親しみを込めた呼び方でも問題ありません。

ただし、ご遺族がご覧になる可能性も考慮し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

2. 忌み言葉を避ける

葬儀の場では、不吉な出来事を連想させる**「忌み言葉」**は避けるのがマナーです。

  • 重ね言葉: 「重ね重ね」「度々」「再び」など
  • 不吉な言葉: 「消える」「浮かばれない」「迷う」など
  • 死を直接的に表す言葉: 「死亡」「死ぬ」など

代わりに、「ご逝去」「お旅立ち」「永眠」などの言葉を使いましょう。

3. 宗教・宗派に配慮する

仏教、神道、キリスト教など、故人の宗教・宗派によって、避けるべき言葉や表現があります。

  • 仏教以外: 仏教用語である「ご冥福をお祈りします」「成仏」などは、仏教以外の宗派では使いません。
  • キリスト教: 「天国に召される」「安らかな眠りにつかれますように」などの表現が一般的です。

ご遺族に故人の宗派を確認するか、迷う場合は「安らかにお眠りください」など、宗派を問わない表現に留めておくのが無難です。


寄せ書きの具体的な内容例:心が伝わる一文を

「いざ書こう!」と思っても、何を書けばいいか迷ってしまうかもしれません。ここでは、いくつかの例文を参考に、あなたらしい言葉を探してみましょう。

1. 感謝の気持ちを伝える

  • 「〇〇さん、たくさんの思い出をありがとうございました。あなたの笑顔は、私たちみんなをいつも明るくしてくれました。」
  • 「〇〇さんから教えていただいたことは、私の人生の宝物です。心から感謝しています。」

2. 温かい思い出を語る

  • 「〇〇さんと一緒に釣りに行ったこと、今でも鮮明に覚えています。楽しかったですね。」
  • 「いつも相談に乗ってくださって、本当に心強かったです。温かいアドバイスを忘れません。」

3. 故人へのメッセージ

  • 「どうか安らかにお眠りください。またいつか、会える日を楽しみにしています。」
  • 「〇〇さん、本当にたくさんのありがとうを伝えたいです。どうか安らかに、旅立ってください。」

大切なのは、美しい言葉を並べることではなく、あなた自身の素直な気持ちを込めることです。


寄せ書き以外の温かいお別れの形:あなたらしい方法を見つける

寄せ書き以外にも、故人への想いを伝える方法はたくさんあります。

  • 思い出の写真を飾る: 故人の在りし日の写真を式場に飾ることで、参列者が故人の人柄を偲ぶことができます。
  • 故人の愛用品を飾る: 故人が愛用していた趣味の品や道具を飾ることで、故人らしさを演出できます。
  • 供花を工夫する: 故人が好きだった花を選んで供花にしたり、花束にしてお棺に手向けたりすることもできます。

こちらの記事では、お葬式のお花について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

お葬式は、突然の訃報で慌ただしく、準備に追われることが多いものです。

しかし、故人との最期のお別れの時間を、少しでも温かく、そして後悔のないものにしたいと願うのは、誰もが同じでしょう。

そのためには、事前に少しでも知識を持っておくことが、何よりも大切になります。


お葬式後の「遺品整理」と「香典返し」について

お葬式が終わっても、ご遺族にはまだたくさんのやることが残されています。

特に大変なのが、故人が残された品々を整理する「遺品整理」と、弔問客に感謝の気持ちを伝える「香典返し」です。

遺品整理

遺品整理は、物理的な片付けだけでなく、故人との思い出に向き合う精神的な作業でもあります。

ご遺族だけで行うのは、時間的にも体力的にも、そして精神的にも大きな負担となることがあります。

もし、あなたが「自分たちだけで遺品整理をするのは大変だ」と感じているなら、専門の業者に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。

【ライフリセット】は、遺品整理の専門業者です。

故人の大切なお品物と、不要なものとを、ご遺族のお気持ちに寄り添いながら丁寧に仕分け・整理してくれます。

「実家の両親が亡くなって、どうしていいか分からない」

「自分たちで片付ける時間がない」

といったお悩みを抱えている方は、一度相談してみることをお勧めします。

遺品整理のことなら【ライフリセット】


香典返し

香典返しは、香典をいただいた方へのお礼として贈るものです。

  • 贈る時期: 一般的に、四十九日の法要を終えた後、一ヶ月以内
  • 品物: いただいた香典の半額〜3分の1程度の品物を選ぶのが一般的

香典返しは、マナーやしきたりが多く、何を選べばいいか迷う方も少なくありません。

そんな時には、【シャディギフトモール】のような、ギフト専門のオンラインショップが便利です。

豊富な品揃えの中から、香典返しにふさわしい品物を選ぶことができます。

シャディのカタログギフト!お祝い、内祝い、各種ギフトに

また、挨拶状やのし紙、包装紙なども無料で用意してくれるため、安心して利用できます。

カタログギフトも人気があり、先方が好きなものを選べるので、喜ばれるでしょう。

お葬式の後の香典返しについて、さらに詳しく知りたい方は、

こちらの記事も参考にしてみてください。


最後に:故人への「ありがとう」を込めて

人は、いつか必ず別れを迎えます。

その別れを、ただ悲しいだけのものにするのではなく、故人への感謝の気持ちや、伝えきれなかった想いを形にすることで、温かいお別れにすることは可能です。

寄せ書きは、そのための素晴らしい手段のひとつです。

このブログを読んで、少しでも「寄せ書きをしてみようかな」と思っていただけたなら、嬉しく思います。

お葬式は、故人との最後の時間であり、ご遺族や参列者にとって、故人との思い出を振り返る大切な時間でもあります。

その時間を、後悔のない、心温まるものにするために、あなたらしいお別れの形を見つけてみてください。

突然の別れに備えて、今のうちからお葬式に関する知識を身につけておくことも、とても大切なことです。

葬儀に関する情報や、全国の斎場・葬儀社を探すことができる**【安心葬儀】**というサービスをぜひご活用ください。

専門のスタッフが、あなたの状況に合わせて、最適な葬儀社探しをサポートしてくれます。

私も、このブログを通じて、あなたの「後悔しないお別れ」のお手伝いができれば、これ以上嬉しいことはありません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました