葬儀・法事の準備を始める方へ|知っておきたい心構えと手続きのすべて

雑学

私はかつて、12年間で800件以上ものご葬儀に携わってきた元葬儀社プランナーです。

この仕事に就いたのは、20代後半に父を突然亡くし、右も左もわからないまま葬儀の手配に奔走した苦い経験がきっかけでした。

「自分と同じような思いをする方を一人でも減らしたい」という一心で、葬儀業界に飛び込み、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添ってきました。

しかし、現場で痛感したのは「情報の格差」によって、本来なら避けられるはずのトラブルに巻き込まれたり、不当に高い費用を支払ってしまったりする方が非常に多いという現実です。

葬儀は、人生でそう何度も経験することではありません。だからこそ、わからないことばかりなのは当然です。

このブログでは、私の経験と知識を活かし、皆さんが「後悔のないお別れ」を迎えられるよう、心からのお手伝いをしたいと思っています。



はじめに:なぜ、今から「お葬式」のことを考えるべきなのか

「お葬式」と聞くと、多くの方は「縁起でもない」「まだ先の話」と思われるかもしれません。しかし、私自身の経験からも、またこれまでお会いした多くのご遺族の姿からも、声を大にしてお伝えしたいことがあります。

それは、「もしもの時」は、本当に突然やってくるということです。

「まさか、うちの家族に限って…」と思っていても、その時は前触れもなく訪れるものです。愛する人を失った悲しみの中で、慣れない葬儀の手配や、お金のこと、親戚への連絡など、多くのことを短時間で決断しなければなりません。

父を亡くした時、私もまさにその状況に置かれました。悲しむ間もなく、葬儀社の担当者から次々と質問をされ、聞いたこともない専門用語に戸惑いました。金額も提示されましたが、それが妥当なものなのか判断する余裕もありませんでした。

後になってから「もっと違う選択肢があったのではないか」「もう少し費用を抑えられたのではないか」と悔やむ気持ちが、長い間、私の心を占めていました。

だからこそ、私はこのブログを通じて、皆さんに「後悔のないお別れ」を迎えていただきたいと心から願っています。

終活は、決して「死」に備えることだけではありません。

ご自身の、そして大切なご家族の人生を、より豊かに、安心して過ごすための「準備」なのです。

このブログが、皆さんの終活の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

第1章:もしもの時に慌てないための「事前の準備」

突然の訃報に接した際、最も困るのは「何から手をつけていいかわからない」ということです。事前に少しでも準備をしておくだけで、精神的な負担は大きく軽減されます。

1-1. 葬儀の形式について考える

葬儀には、様々な形式があります。

  • 一般葬: 家族や親族だけでなく、友人や知人、仕事関係者など、故人と生前親交のあった方々が広く参列する形式です。
  • 家族葬: 家族や親族、ごく親しい友人のみで執り行う小規模な葬儀です。近年、プライバシーを重視する方や、費用を抑えたい方に選ばれています。
  • 一日葬: 通夜を行わず、告別式と火葬を一日で済ませる形式です。遠方からの参列者が多い場合や、ご遺族の負担を減らしたい場合に選ばれます。
  • 直葬(火葬式): 通夜や告別式を行わず、ごく身内だけで火葬のみを行う形式です。最もシンプルで費用を抑えられます。

大切なのは、どの形式が「正しい」ということではなく、故人やご家族の意向に最も沿った形を選ぶことです。

事前に家族で話し合い、それぞれの考えを共有しておくだけでも、いざという時の判断がスムーズになります。

1-2. 葬儀社選びのポイント

葬儀の質や費用を大きく左右するのが、葬儀社選びです。


【安心葬儀】のサービスを検討する

「どの葬儀社を選べばいいか分からない」「複数の葬儀社の費用を比較したい」という方には、【安心葬儀】のサービスがおすすめです。

東証プライム上場企業のエスエムエスが運営するこのサービスは、全国7,000以上の葬儀社の中から、ご希望の条件に合った優良葬儀社を無料で紹介してくれます。

安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)はこちら


相見積もりを取ることで、費用やサービス内容を比較検討でき、納得のいく葬儀社を見つけやすくなります。突然のことで時間がない中でも、安心して依頼できるのは心強いですね。


1-3. 費用について知っておくべきこと

葬儀にかかる費用は、決して安くありません。十数万円から数百万円と、規模や形式によって大きく異なります。

費用の内訳を事前に把握しておくことが大切です。

  • 葬儀一式費用: 祭壇や棺、霊柩車、火葬料金など、葬儀を行うために必要な費用です。
  • 飲食接待費: 通夜振る舞いや精進落としなど、参列者をもてなすための費用です。
  • 宗教者へのお布施: 読経や戒名などに対するお礼です。金額に決まりがないことが多いため、事前に確認しておくと安心です。

これらの費用を事前に把握し、予算を立てておくことが、後で後悔しないための重要なポイントです。


第2章:葬儀・法事に参列する際のマナー

ご自身の葬儀だけでなく、身内や知人の葬儀に参列する機会もあるでしょう。年を重ねるにつれて、その機会は増えていきます。

大人として、恥ずかしくないマナーを身につけておくことは、故人への敬意、そしてご遺族への配慮を示す上で非常に大切です。

2-1. 葬儀・法事の服装マナー

服装は、故人やご遺族に対して敬意を示すためのものです。

  • 男性:
    • 喪服(ブラックスーツ): 黒のスーツ、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下が基本です。
    • 靴: 黒の革靴で、金具のついていないシンプルなデザインを選びます。
  • 女性:
    • 喪服(ブラックフォーマル): 黒のワンピースやアンサンブル、スーツが基本です。肌の露出は控えめに、ストッキングは黒を着用します。
    • 靴: 黒のパンプスで、ヒールの高すぎないものを選びます。
    • バッグ: 黒の布製や革製のシンプルなデザインのものを選びます。

服装のマナーについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひ参考にしてください。


ご自身の喪服を準備しておくことは、いざという時の心の余裕にもつながります。

「久しぶりに着ようと思ったらサイズが合わなかった」「季節に合った喪服がない」といった場合でも、今は便利なレンタルサービスがあります。


【Cariru BLACK FORMAL】を試してみる

デザインや質にこだわる方には、【Cariru BLACK FORMAL】のレンタルサービスがおすすめです。

人気ブランドの喪服を、ネットで簡単にレンタルできます。16時までの注文で最短翌日午前中にお届けしてくれるので、突然の訃報にも対応できます。

マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL


2-2. 香典の準備と渡し方

香典は、故人の霊前に供える金品です。

  • 表書き: 仏式では「御霊前」と書くのが一般的ですが、四十九日を過ぎた法要では「御仏前」とします。
  • 金額: 故人との関係性によって異なります。親しい間柄であれば、一般的に1万円〜3万円程度が目安です。
  • 渡し方: ふくさに包んで持参し、受付でふくさから取り出して両手で渡します。

香典を渡す際、一言お悔やみの言葉を添えることも大切です。

「この度は、ご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」

2-3. お悔やみの言葉

ご遺族に声をかける際は、故人を悼む気持ちと、ご遺族への配慮を心がけましょう。

  • 「この度は、心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「お辛いでしょうが、どうかご無理なさらないでください。」

注意したい言葉: 「重ね言葉」や「忌み言葉」は避けるのがマナーです。

  • 重ね言葉の例: 「重ね重ね」「度々」「いよいよ」
  • 忌み言葉の例: 「死ぬ」「生きる」「苦しむ」

第3章:葬儀後に行うべき手続きと供養

葬儀が終わった後も、ご遺族には多くの手続きや供養が待っています。悲しみにくれる中、これらをひとつひとつこなしていくのは大変なことです。

事前に流れを把握しておくだけで、いざという時の負担を減らせます。

3-1. 香典返しについて

香典返しは、香典をいただいた方への感謝の気持ちを表すものです。

  • 時期: 四十九日の法要を終えた後、1ヶ月以内を目安に贈ります。
  • 品物: 「消えもの」と呼ばれる、使えばなくなるものが良いとされています。(お茶、お菓子、石鹸など)
  • 金額: いただいた香典の半額〜3分の1程度が目安です。

【シャディギフトモール】のサービスを検討する

香典返しを選ぶ際、品物の種類やマナーに迷う方も多いでしょう。


ギフト専門店である【シャディギフトモール】なら、香典返しにふさわしい様々な品物を取り揃えています。

シャディのカタログギフト!お祝い、内祝い、各種ギフトに


カタログギフトや、メッセージカード、のし紙なども無料で対応してくれるので、安心して贈ることができます。


香典返しのマナーや、品物選びについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。


3-2. 遺品整理について

遺品整理は、故人との思い出を整理する大切な時間です。

しかし、物理的な遺品の多さや、精神的な負担から、ご自身だけで行うのが難しい場合も少なくありません。

  • 遺品整理の進め方:
    1. 形見分け: 故人の愛用品や、家族に受け継いでほしいものを分けます。
    2. 必要なものの仕分け: 貴重品や書類などを探します。
    3. 不要なものの処分: 処分するものは、自治体のルールに従って適切に処分します。

遺品整理専門【ライフリセット】を検討する

「どこから手をつけていいか分からない」「一人ではとても遺品整理ができない」という方には、遺品整理専門【ライフリセット】のサービスがおすすめです。

遺品整理のことなら【ライフリセット】


遺品整理のプロが、遺品の仕分けから運び出し、清掃までを一貫して行ってくれるので、ご遺族の負担を大きく軽減できます。



3-3. 仏壇・お墓の準備

葬儀後、四十九日法要までに仏壇を用意したり、お墓について考えたりする必要があります。

  • 仏壇: 故人の魂の依り代となるものです。ご自身の宗派や、住まいの環境に合わせて選びましょう。
  • お墓: 新しくお墓を建てる、すでにあるお墓に納骨する、永代供養にするなど、様々な選択肢があります。

第4章:終活としての「生前整理」のススメ

これまで「もしもの時」の準備についてお話ししてきましたが、最後に、ご自身が元気なうちにできる「終活」についてお伝えします。

「終活」というと、なんだか寂しいイメージがあるかもしれません。

しかし、私がこの仕事を通して学んだのは、「終活」は「今をよりよく生きるための活動」だということです。

ご自身の意思を明確にしておくことで、残された家族が、いざという時に困らないようにすることができます。

4-1. エンディングノートを活用する

エンディングノートには、ご自身の意思や希望を書き残しておくことができます。

  • ご自身の情報: 氏名、住所、連絡先、かかりつけの病院など。
  • 医療・介護の希望: 延命治療の希望、臓器提供の意思など。
  • 葬儀の希望: 葬儀の形式、参列してほしい人、遺影に使う写真など。
  • 財産情報: 銀行口座、クレジットカード、保険、不動産など。
  • 連絡先リスト: 親戚、友人、知人など、連絡してほしい人のリスト。

エンディングノートに決まった形式はありません。ご自身の思いを、自由に書き残しておきましょう。

これにより、残された家族は、迷うことなく故人の意思を尊重したお別れができるようになります。

4-2. 生前整理の進め方

生前整理は、身の回りのものを整理し、不要なものを処分していくことです。


遺品整理専門【ライフリセット】を検討する

「元気なうちに身の回りを整理しておきたい」「子どもに負担をかけたくない」という方には、遺品整理専門【ライフリセット】のサービスがおすすめです。

遺品整理のことなら【ライフリセット】


専門家が、お客様のペースに合わせて丁寧にサポートしてくれるので、安心して進めることができます。


また、生前整理は、単にものを減らすことだけではありません。

ご自身の人生を振り返り、本当に大切なものは何か、これからどう生きていきたいかを考える、素晴らしい機会にもなります。


第5章:【体験談】終活の「きっかけ」は人それぞれ

ここで、私がこれまで出会ってきた方々の、終活を始めるきっかけになったエピソードをいくつかご紹介したいと思います。

5-1. 定年退職を機に

「長年勤めていた会社を定年退職し、これからの人生をどう過ごすか考えた時に、ふと『自分の死』を意識するようになりました。子どもに迷惑をかけたくないという思いが強くなり、エンディングノートを書き始めました。」

定年退職は、人生の大きな節目です。それまでの忙しい日々から解放され、自分自身と向き合う時間ができたことで、終活を始める方も多くいらっしゃいます。

5-2. 親の死をきっかけに

「母が亡くなった時、葬儀の手配から遺品整理、相続の手続きまで、何もかもが初めての経験で、本当に大変でした。この時、『自分もいつか、子どもたちに同じ思いをさせてしまうかもしれない』と危機感を覚えました。それからすぐに、夫と終活について話し合い、エンディングノートを作成しました。」

親の死は、多くの方にとって「自分もいつか…」と考えるきっかけになります。ご遺族として経験した苦労や後悔から、ご自身の終活を始める方も少なくありません。

5-3. 身の回りの整理をしたくて

「ずっと気になっていた、増え続ける荷物をどうにかしたいと思っていました。最初はただの断捨離のつもりでしたが、一つひとつのものに故人との思い出が詰まっていることに気づき、生前整理へと変わっていきました。思い出の品を写真に撮って残したり、大切な友人や家族に形見分けをしたりすることで、心がすっきりしました。」

生前整理は、 física なものの整理だけでなく、心の整理にもつながります。


第6章:終活を通じて「家族の絆」を深める

終活は、ご自身のためだけでなく、残される家族のためでもあります。

ご自身の思いを家族に伝えることで、家族は「故人はこうしてほしかったんだ」と理解し、迷うことなく最善の選択ができるようになります。

また、終活について話し合うことは、普段はなかなか話す機会のない、お互いの人生観や価値観を共有する素晴らしい機会にもなります。

  • 「お父さんは、どんなお葬式がいい?」
  • 「お母さんは、この写真、遺影にどうかな?」
  • 「もしもの時は、この人にだけは連絡してほしいな。」

このような会話を重ねることで、家族の絆はより一層深まります。

「家族を想うお葬式ガイド」は、そのお手伝いをするために存在しています。


最終章:最後に、あなたへ伝えたいこと

「終活」や「お葬式」という言葉を聞いて、不安や戸惑いを感じた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、どうか怖がらないでください。

それは、決して「終わり」の準備ではありません。

それは、ご自身の人生を、そして大切な家族の人生を、より豊かに、より安心して生きるための「始まり」の準備です。

私がこのブログを運営しているのは、私自身の経験と、これまでのべ800件のご葬儀に携わってきた中で得た知識が、誰かの役に立つことを願っているからです。


葬儀の花について詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。


このブログが、皆さんの「後悔のないお別れ」を迎え、残されたご家族が前向きな一歩を踏み出すための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

もし何か不安なこと、わからないことがあれば、いつでも私にご相談ください。

心を込めて、皆さんの人生に寄り添いたいと思っています。

筆者:Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者

こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。

現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。

業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。

現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。

退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。

終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。

「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?

あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。

タイトルとURLをコピーしました