筆者プロフィール
Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者
こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。
現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。
業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。
現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。
退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。
終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。
「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?
あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。
はじめに
ご家族や大切な方を亡くされたばかりの皆様へ。心よりお悔やみ申し上げます。
この度は、ご葬儀という大変な時期にもかかわらず、本記事をお読みいただき、ありがとうございます。ご葬儀の準備や参列で心身ともに疲れ果てていらっしゃるかもしれません。
「葬儀中になぜか頭痛がする」「ご葬儀が終わっても頭が重くて痛い」
もしかすると、今、この記事を読んでいるあなたも、そういった不調に悩まされているかもしれませんね。ご葬儀という非日常の中で起こる体の不調は、決して珍しいことではありません。
頭痛の他にも、めまいや吐き気、疲労感、不眠など、さまざまな症状が現れることがあります。これは、悲しみやストレス、環境の変化などが複雑に絡み合って起こる、ごく自然な体の反応です。
しかし、そのつらさは、ご本人にしかわからないものです。
この記事では、ご葬儀中に頭痛が起きる原因と、その対処法について、元葬儀社プランナーとしての経験と知識を交えながら、できるだけ分かりやすく、そして心を込めてお伝えします。
大切なのは、ご自身の心と体の声に耳を傾けることです。
このつらい時期を少しでも穏やかに過ごせるよう、一緒に考えていきましょう。
なぜ葬儀で頭痛がするのか?考えられる5つの原因
ご葬儀で頭痛が起こる原因は、一つではありません。複数の要因が重なり合って、体に影響を及ぼしていることがほとんどです。ここでは、考えられる主な原因を5つご紹介します。
1. 精神的なストレスと緊張
まず、最も大きな要因として挙げられるのが、精神的なストレスと緊張です。
ご家族を亡くした悲しみは、計り知れないほど深く、強いストレスとなります。さらに、ご葬儀は、故人様とのお別れの場であると同時に、多くの人と接する場でもあります。
- 参列者への挨拶
- 喪主としての責任感
- 親族間の調整
- 故人様を送り出すことへの重圧
これらの精神的な負担が、知らず知らずのうちに体に影響を与えます。
緊張状態が続くと、交感神経が優位になり、血管が収縮します。すると、血流が悪くなり、頭痛を引き起こすことがあります。特に、首や肩の筋肉が凝り固まり、その緊張が頭部にまで影響する「緊張型頭痛」を発症するケースが多いです。
私自身、葬儀社で働いていた頃、ご遺族から「なんだかずっと肩が凝っていて…」といったご相談をよく受けていました。悲しみの中、無理をして笑顔で振る舞ったり、気を張っていたりする方がほとんどでした。ご葬儀が終わった後、緊張の糸が切れて体調を崩される方も少なくありません。
悲しみや緊張は、当たり前の感情です。決して無理をせず、ご自身の心のままに過ごしていただきたいと心から願っています。
2. 寝不足や疲労
ご逝去からご葬儀まで、ご遺族はほとんど眠る時間がないことが一般的です。
- 夜間の連絡や手続き
- 通夜、告別式の準備
- 弔問客への対応
肉体的にも、精神的にも、極度の疲労が蓄積します。
「寝てはいけない」「休んではいけない」という思いから、無理をしてしまう方もいらっしゃいますが、睡眠不足は自律神経の乱れを招き、頭痛やめまい、吐き気などの体調不良に直結します。
また、ご葬儀の流れは非常にタイトで、朝から晩まで動きっぱなしということも珍しくありません。肉体的な疲労も、頭痛の大きな原因となります。
ご葬儀は、徹夜で準備しなければならないものではありません。できるだけ周囲の方に頼り、少しでも体を休める時間を作ることが大切です。
3. 食事や水分の不足
悲しみから食欲がなくなったり、忙しさから食事を摂るタイミングを逃したりすることも多いです。
食事を抜くと、血糖値が下がり、低血糖による頭痛が起こることがあります。また、水分の不足は脱水症状を引き起こし、血液がドロドロになって血流が悪くなるため、頭痛の原因となります。
特に夏場のご葬儀では、脱水症状になりやすいので注意が必要です。 水分は、お茶やコーヒーではなく、水や経口補水液などでこまめに補給することが大切です。
葬儀社では、ご遺族控え室に食事や飲み物を用意することが多いですが、ご自身で意識して口にすることが大切です。
「食欲がないから…」と無理に食べる必要はありませんが、ゼリー飲料やスープなど、口にしやすいもので栄養や水分を補給することをおすすめします。
4. 香りや音、環境の変化
ご葬儀の会場は、普段とは違う独特の環境です。
- お線香や花の強い香り
- 読経の声や、参列者のざわめき
- 慣れない椅子や長時間の正座
- 空調の効きすぎ、あるいは暑すぎる会場
これらの要素が、敏感な方にとっては五感を刺激し、頭痛の引き金になることがあります。
特に、お線香や花の香りは、人によっては「におい」ではなく「痛み」として感じられるほど刺激が強い場合があります。このような場合は、遠慮なく会場のスタッフに声をかけ、換気をしてもらったり、席を移動させてもらったりするなどの対策をとりましょう。
無理をして我慢する必要はありません。 ご自身の体を第一に考えて行動してください。
5. 慣れない喪服と靴
意外に思われるかもしれませんが、慣れない喪服や靴も、頭痛の原因になることがあります。
- きつい喪服による締め付け
- 窮屈な靴やハイヒールによる足の負担
- 長時間着用することによる体の冷えや蒸れ
特に、女性の場合、喪服のワンピースやストッキング、ヒールのある靴を長時間着用することで、血行が悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。
悲しみに寄り添い、頭痛を和らげるための具体的な対処法
ご葬儀中の頭痛は、精神的・肉体的な負担からくるものです。 ここでは、少しでも楽になるための対処法をいくつかご紹介します。
1. 喪服の選び方と着こなし
前述したように、慣れない喪服は体への負担が大きいものです。少しでも快適に過ごせるよう、以下のような工夫をしてみましょう。
- サイズは少しゆったりめを選ぶ 体にフィットしすぎると、血行が悪くなります。特にウエスト周りや腕周りは、余裕のあるサイズを選びましょう。
- 素材は伸縮性のあるものを選ぶ ストレッチ素材の入った喪服は、動きやすく、長時間着用していても楽です。
- 靴は履き慣れたものを選ぶ 新しい靴は、足に馴染んでおらず、痛みや疲れの原因になります。もし新しい靴を履く場合は、事前に短時間でも履いておき、慣らしておきましょう。 ヒールが苦手な方は、無理に高いヒールを履かず、低めのパンプスやフラットシューズを選ぶことをおすすめします。
- 体の締め付けを避ける ウエスト部分がゴムになっているものや、ストッキングの代わりにソックスを履くなど、締め付けを避ける工夫をしましょう。
ご自身の体調を第一に考え、マナーを守りつつ、快適に過ごせる服装を選ぶことが大切です。 しかし、「急な訃報で準備する時間がない…」「サイズの合う喪服がない…」といったお悩みも多いかと思います。
そんな時は、喪服のレンタルサービスを利用するのも一つの手です。
デザイン・質・マナーにこだわる方の喪服・礼服のレンタル【Cariru BLACK FORMAL】は、ネットで簡単に注文でき、最短で翌日には届けてくれます。
ジャケット、ワンピース、バッグ、ネックレス、数珠など、必要なものが一式揃ったフルセットもあるので、突然の訃報でも慌てることなく、マナーに沿った服装で参列できます。
「上質な喪服を、購入よりリーズナブルに」というコンセプトなので、質の良いものを気軽に試せるのも嬉しいポイントです。
ご葬儀は、故人様とのお別れに集中すべき時間です。服装のことで余計なストレスを抱え込まないためにも、ぜひ活用を検討してみてください。
✅ マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL
2. 適度な休息と水分補給
「休んでいる場合じゃない」と感じるかもしれませんが、ご自身の体調を崩してしまっては元も子もありません。
- 休憩時間を見つける 親族控え室などで、少しの間だけでも横になったり、目を閉じたりする時間を作りましょう。
- 水分をこまめに摂る 控え室にお茶や水が用意されていることが多いです。意識してこまめに飲むようにしましょう。 特に、お声がけする機会が多い喪主様やご親族様は、喉が渇きやすく、脱水症状になりやすいので注意が必要です。
- 食事を少しでも摂る 食欲がない時でも、おにぎりやサンドイッチ、ゼリー飲料など、口にしやすいもので栄養を補給しましょう。
3. 葬儀社スタッフに相談する
頭痛や体調不良を感じたら、遠慮なく葬儀社のスタッフに相談してください。
- 「少し気分が悪いのですが、休める場所はありますか?」
- 「頭痛がするので、少しの間、外の空気を吸ってきてもいいですか?」
プロである葬儀社のスタッフは、ご遺族が心身ともに疲れていることをよく理解しています。決して迷惑だと思ったり、遠慮したりする必要はありません。
ご葬儀後の頭痛「心の頭痛」について
ご葬儀が終わると、張り詰めていた緊張の糸が切れ、ドッと疲れが出てくる方が非常に多いです。
「ご葬儀が終わった途端に、ひどい頭痛がするようになった」 「しばらく頭が重くて、何も手につかない」
これは、心と体の緊張が緩んだことで、今まで抑え込んでいた疲労や悲しみが一気に表面化した状態です。
ご葬儀後の頭痛は、体の不調だけでなく、心の問題が大きく関係していることもあります。
- グリーフ(悲嘆) 大切な人を亡くした悲しみは、心だけでなく、体にも様々な症状を引き起こします。頭痛、吐き気、不眠、食欲不振などは、グリーフの典型的な症状です。
- 燃え尽き症候群 ご葬儀の準備から当日まで、すべてをやりきったことで、目標を失い、心身ともにエネルギーが枯渇してしまう状態です。
この時期に一番大切なのは、「頑張りすぎないこと」です。
家事や手続きなど、やるべきことはたくさんあるかもしれませんが、まずはご自身の心と体を休めることを最優先にしてください。
1. 遺品整理は無理をしない
ご葬儀が終わると、次に待っているのが遺品整理です。
故人様のお部屋に残された品々を前にすると、悲しみがこみ上げ、作業が進まない…という方も多いのではないでしょうか。
「遺品整理をしなければいけない」という焦りから、無理をしてしまうと、心身ともに大きな負担がかかります。
遺品整理は、時間をかけてゆっくりと行うことが大切です。
しかし、現実には、賃貸住宅の退去や相続の手続きなど、期日が迫っているケースもあります。そんな時は、専門の業者に依頼することも一つの選択肢です。
遺品整理専門【ライフリセット】は、故人様のお部屋に残された品物や不要物を整理してくれるサービスです。
ご遺族の気持ちに寄り添いながら、丁寧に作業を進めてくれるので、精神的な負担を大きく軽減できます。
ご自身で抱え込まず、プロの手を借りることで、故人様との思い出と向き合う時間を大切にできます。
2. 専門家に相談する
ご葬儀後の頭痛や不調が長引く場合は、医療機関や専門家を頼ることも検討してください。
- かかりつけ医に相談する まずは、内科などのかかりつけ医に相談し、症状に合わせた薬を処方してもらうなど、体のケアをしましょう。
- カウンセラーや心理士に相談する グリーフケア専門のカウンセラーや心理士に相談することで、悲しみを乗り越えるためのサポートを受けることができます。
つらい気持ちを一人で抱え込まず、誰かに話すだけでも心が軽くなることがあります。
葬儀に関する「不安」や「疑問」が頭痛の原因になることも
ご葬儀中やご葬儀後の頭痛は、肉体的な疲労だけでなく、**「これでよかったのだろうか…」「あの時の対応は失礼じゃなかっただろうか…」**といった、葬儀に関する不安や疑問からくる精神的なストレスが原因になっていることもあります。
- 葬儀社の選び方 「あの時、もっと良い葬儀社を選べていたら…」
- 費用について 「この金額は本当に適正だったのだろうか…」
- マナーについて 「服装や振る舞いは、マナー違反じゃなかっただろうか…」
ご葬儀は、人生で何度も経験するものではありません。だからこそ、多くの人が不安や疑問を抱えながら、手探りで進めていくことになります。
この「情報の格差」が、精神的な負担を増大させ、頭痛などの不調につながってしまうのです。
私が葬儀社で働いていた頃、ご遺族の皆様が一番悩んでいらしたのは、やはり**「葬儀社の選び方」**でした。
しかし、ご逝去後、わずか数時間で葬儀社を決めなければならないことがほとんどです。
「時間がない中で、どうやって良い葬儀社を見つければいいの?」
そんな時に役立つのが、複数の葬儀社から見積もりをとる「相見積もりサービス」です。
株式会社エス・エム・エスが運営する【安心葬儀】は、全国7000以上の葬儀社から、ご希望の条件に合わせて最適な優良葬儀社を紹介してくれます。
複数の葬儀社の費用やサービス内容を比較検討できるので、時間がない中でも、納得のいく葬儀社を選ぶことができます。
東証プライム上場企業が運営しているため、安心して利用できるのも大きなポイントです。
ご葬儀は、やり直しのきかない大切な儀式です。後悔のないお別れのためにも、【安心葬儀】のようなサービスを上手に活用し、心の負担を少しでも減らしてほしいと願っています。
香典返しで頭痛の種を増やさないために
ご葬儀後も、やらなければならないことがたくさんあります。その一つが香典返しです。
「誰に、何を、いつ、どのように返せばいいのだろう…」
こうした疑問や不安も、ご葬儀後の頭痛の種になりかねません。
香典返しは、日本の大切な慣習ですが、地域や宗派によって違いがあったり、贈る時期や品物の選び方にもマナーがあったりします。
「失礼のない贈り方をしたい」という思いから、あれこれ調べているうちに、頭が痛くなってしまったという方もいらっしゃるかもしれませんね。
香典返しのマナーや選び方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
香典返しは、専門のギフトショップに相談するのも一つの手です。
シャディギフトモールは、創業1926年のギフト専門店です。お香典返しをはじめ、様々な用途に対応できる1万点以上の商品を揃えています。
包装やのし紙、メッセージカードも無料で豊富に用意されているので、マナーに沿った贈り物を安心して選ぶことができます。
カタログギフトなど、相手に喜んでもらえる品物も豊富に揃っているので、「何を贈ればいいか分からない」という方も、安心して選ぶことができます。
さいごに
ご葬儀での頭痛は、決して珍しいことではありません。
それは、悲しみやストレス、そして故人様を想う気持ちが、ご自身の心と体に大きな負担をかけている証拠です。
「大切な人を亡くした悲しみは、身体的な痛みとなって現れる」
私自身の経験からも、そう感じています。
この記事でご紹介した対処法が、少しでもあなたのつらさを和らげる一助となれば幸いです。
そして、この記事を通して一番お伝えしたかったのは、「頑張りすぎないでください」というメッセージです。
ご葬儀は、人生における大きな出来事であり、心身ともに消耗するものです。
どうかご自身の心と体の声に耳を傾け、無理をせず、周囲の人を頼ってください。
そして、故人様との思い出を大切にしながら、ゆっくりと心を癒していってください。
私たちは、あなたの悲しみに寄り添い、少しでも力になれるよう、これからも情報発信を続けてまいります。