著者プロフィール
Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者
こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。
現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。
業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。
現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。
退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。
終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。
「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?
あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。
はじめに
ご家族の突然の訃報を受け、悲しみの中、慌ただしくお葬式の準備に追われる。そんな時、ふと手首に目をやり、「このロレックス、着けていっても大丈夫だろうか…?」と不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
お葬式は、故人様との最期のお別れの場であり、ご遺族の想いを尊重し、厳粛な雰囲気の中で執り行われるべき大切な儀式です。そのため、服装や持ち物には細心の注意を払う必要があります。特に、ロレックスのような高級時計は、その華やかさから「派手すぎるのでは?」と心配になるのも無理はありません。
このブログでは、これまで800件以上のご葬儀に携わってきた元葬儀社プランナーの私が、お葬式での時計のマナーについて、特にロレックスをはじめとする高級時計に焦点を当てて、詳しく解説していきます。
故人様への敬意と、ご遺族への配慮を大切にしながら、自信を持って葬儀に参列できるよう、一緒にマナーを学んでいきましょう。
葬儀における「時計」のマナーの基本
まず、大前提として、お葬式では「派手さ」や「華やかさ」は避けるべきとされています。これは、故人様とのお別れの場であり、悲しみに暮れるご遺族に配慮する気持ちが最も大切だからです。
時計も例外ではありません。故人様への敬意を表し、場にふさわしい落ち着いた印象を与えることが求められます。
1. 色と素材
お葬式にふさわしい時計の色は、黒やシルバー、グレーなどの落ち着いた色が基本です。ゴールドやピンクゴールド、色鮮やかな文字盤などは避けるべきでしょう。素材も、派手な装飾のないシンプルなものが好ましいです。
2. デザイン
デザインは、シンプルで控えめなものを選びましょう。デジタル時計は、音が鳴ったり、光ったりするものがあるため、注意が必要です。アナログ時計を選ぶ場合は、文字盤がシンプルで、装飾が少ないものが良いでしょう。
3. 着用の可否
基本的に、お葬式に時計を着用していくことは問題ありません。ただし、故人様との最期のお別れの場では、時間を気にせず、ゆっくりと故人様を偲ぶことが何よりも大切です。もし、時間を気にする必要がないのであれば、あえて時計を外していくという選択肢もあります。
ここまでは一般的な時計のマナーですが、ロレックスのような高級時計となると、さらにいくつかの注意点があります。
葬式にロレックスはNG?着けてもいい場合と避けるべき場合
結論から申し上げますと、「ロレックスは、基本的には葬儀には不向き」と考えた方が良いでしょう。しかし、いくつかの条件を満たせば、着用が許容される場合もあります。
避けるべきロレックス
- ゴールドやピンクゴールドなど、華やかな素材のモデル
- イエローゴールドやピンクゴールドは、その光沢感からどうしても華やかな印象を与えてしまいます。故人様を偲ぶ厳粛な場にはふさわしくありません。
- ダイヤモンドなどの宝石があしらわれたモデル
- 宝石は、装飾品としての意味合いが強く、お祝いの席で着用するものです。お葬式という弔事には全く不向きです。
- カラフルな文字盤やベゼルを持つモデル
- 鮮やかな色合いは、故人様やご遺族に失礼にあたります。
- 派手なモデル(例:デイトナ、GMTマスターなど)
- これらのモデルは、その存在感やデザイン性から、どうしても注目を集めてしまいます。故人様への敬意を払う場では、控えめな態度が求められるため、避けるべきです。
着用が許容される可能性のあるロレックス
- デイトジャストやオイスターパーペチュアルなどの、シンプルで控えめなデザインのモデル
- 特に、シルバー系のステンレススチール製で、文字盤も黒や白、シルバーなど落ち着いた色合いのモデルであれば、着用を検討しても良いかもしれません。
- 革ベルトのモデル
- 革ベルトは、金属ブレスレットに比べて落ち着いた印象を与えます。黒い革ベルトであれば、さらに目立ちにくくなります。
ただし、これらの場合でも、あえてロレックスを着用する必要はありません。もし、他にシンプルで落ち着いた時計をお持ちであれば、そちらを選ぶのが賢明でしょう。
お葬式での時計選びは、「故人様やご遺族に、不快な思いをさせないか?」という視点が最も大切です。ロレックスは、そのブランド力や価格から、どうしても「高価なもの」という印象を与えがちです。着用することで、ご遺族に「あの人は高級な時計を着けているな」と思わせてしまう可能性もあります。
お葬式にふさわしい時計の選び方
では、ロレックスを避けるとして、どのような時計を選べば良いのでしょうか。
1. 色
黒、シルバー、グレーなど、落ち着いたモノトーンカラーを選びましょう。
2. 素材
ステンレススチール、革、布製ベルトなどが良いでしょう。派手な装飾のないシンプルなものが基本です。
3. デザイン
文字盤がシンプルで見やすいアナログ時計が理想的です。デジタル時計は、光や音が鳴らないか事前に確認しましょう。
4. 機能
アラーム機能などはオフにしておくのがマナーです。葬儀中に突然音が鳴り響くことのないように、注意が必要です。
もし、ご自身で適当な時計をお持ちでない場合は、無理に高級なものを探す必要はありません。量販店などで手に入る、安価でシンプルな時計でも十分です。重要なのは、**「場にふさわしいかどうか」**です。
時計以外のアクセサリー・持ち物のマナー
お葬式では、時計以外にも様々なマナーがあります。
1. ネックレス・指輪
結婚指輪は着用しても問題ありませんが、それ以外の指輪は外すのが一般的です。ネックレスは、真珠のネックレスであれば着用可能です。真珠は「月の涙」と呼ばれ、悲しみを表すものとして弔事にふさわしいとされています。ただし、一連のものを選び、二連以上になるものは「不幸が重なる」と連想させるため、避けましょう。
2. バッグ
黒色で布製のものが良いでしょう。光沢のあるエナメル素材や、革製のものは避けるべきです。殺生を連想させるため、アニマル柄もNGです。
3. ハンカチ
白い無地のものが基本です。タオル地のものや、刺繍や柄が入っているものは避けましょう。
4. 数珠
数珠は、仏教の葬儀に参列する場合に必要です。ご自身の宗派の数珠を持つのが理想ですが、宗派を問わない略式数珠でも問題ありません。
これらのマナーは、故人様への敬意と、ご遺族への配慮の気持ちから生まれています。細かいことのように思われるかもしれませんが、一つ一つの積み重ねが、故人様とのお別れの場をより良いものにします。
【コラム】お葬式は服装だけじゃない|大切なのは「心の準備」
ここまで、お葬式での時計や持ち物のマナーについてお話ししてきましたが、マナーはあくまで「形」にすぎません。本当に大切なのは、**「故人様を悼む気持ち」と「ご遺族に寄り添う心」**です。
私が葬儀社で働いていた時、様々な方とお会いしました。中には、マナーを完璧にこなしていても、どこか他人事のように振る舞っている方もいれば、不慣れながらも、故人様やご遺族の気持ちを第一に考えて行動されている方もいました。
後者の方々のご遺族は、本当に「来てくれてありがとう」という気持ちが伝わってきます。
お葬式は、服装や持ち物を完璧にすることよりも、故人様の生前の思い出を語り合ったり、ご遺族にねぎらいの言葉をかけたりすることの方が、ずっと大切です。
とは言え、マナーを知らないことで、不意にご遺族を傷つけてしまう可能性もあります。だからこそ、最低限のマナーは知っておく必要があるのです。
もし、葬儀の準備やマナーについて不安なことがあれば、葬儀社に相談するのが一番です。専門家であるプランナーが、親身になってアドバイスしてくれます。
「でも、どこの葬儀社に相談すれば良いか分からない…」
そう思われる方もいるかもしれません。そんな時は、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。複数の葬儀社を比較することで、費用やサービス内容、プランナーの人柄などをじっくりと見極めることができます。
全国7000以上の葬儀社からご希望の条件に合わせて最適な優良葬儀社をご紹介する【安心葬儀】というサービスをご存知でしょうか。東証プライム上場企業である株式会社エス・エム・エスが運営しており、いざという時にも安心して相談できます。
故人様との最期のお別れを、後悔のないものにするために、情報収集は非常に大切です。ご家族やご自身の「終活」として、今から情報を集めておくのも良いかもしれません。
お葬式に参列する際のその他の注意点
服装や持ち物以外にも、お葬式に参列する際に気を付けたいことがいくつかあります。
1. 訃報の連絡
訃報を受けたら、まずは速やかにご遺族に連絡を入れましょう。その際、長々と話すのではなく、簡潔にお悔やみの言葉を伝えるのがマナーです。
2. 香典
香典は、不祝儀袋に入れて持参します。金額は、故人様との関係性や地域によって異なりますが、3,000円〜10,000円程度が一般的です。新札は「不幸が重なる」と連想させるため、避けるのがマナーです。
3. 挨拶
ご遺族に挨拶する際は、「この度はご愁傷様でございます」や「心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を添えましょう。長話は避け、簡潔に済ませるのがマナーです。
4. 携帯電話
携帯電話は、会場に入る前に電源を切るか、マナーモードに設定しましょう。バイブレーションの音も、静粛な場では響くことがあります。
遺品整理も忘れずに
お葬式が終わると、故人様の遺品整理という大きな課題が残ります。思い出の品や、故人様が大切にされていたものなど、ひとつひとつに心がこもっているため、なかなか手を付けられない方も多いでしょう。
しかし、遺品整理を先延ばしにすると、精神的にも肉体的にも負担が大きくなってしまいます。また、遺品の中に貴重品や重要な書類が紛れている可能性もあります。
そんな時は、専門の業者に依頼することも一つの選択肢です。専門の業者に依頼すれば、遺品の仕分けから処分、買取まで、一貫して任せることができます。
遺品整理専門の【ライフリセット】というサービスは、故人様のお部屋を丁寧に整理してくれると評判です。遺品整理だけでなく、生前整理の相談も可能ですので、ご自身の「終活」の一環として、話を聞いてみるのも良いかもしれません。
遺品整理は、故人様との思い出を整理する大切な時間でもあります。無理のない範囲で、少しずつ進めていくことが大切です。
お葬式後のマナー|香典返しと服装
お葬式が終わった後も、いくつかのマナーがあります。
1. 香典返し
香典返しは、香典をいただいた方への感謝の気持ちを込めて贈るものです。一般的には、香典の半額〜3分の1程度の品物を贈ります。
- 品物選び
- お菓子やお茶、タオルなど、後に残らない「消えもの」が一般的です。
- カタログギフトも人気です。相手の好みに合わせて選んでもらえるため、喜ばれます。
- 時期
- 四十九日の法要後、1ヶ月以内に贈るのが一般的です。
香典返しは、失礼のないように選びたいものです。香典返しに特化したサービスを利用するのも一つの手です。シャディの公式オンラインショップ【シャディギフトモール】は、内祝いや香典返しなど、様々な用途に対応できるギフト専門店です。
お葬式での服装に悩んだら…
お葬式の服装は、マナーに沿ったものが基本です。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルと呼ばれる喪服を着用します。
- 男性
- ブラックスーツに白いワイシャツ、黒いネクタイを合わせるのが基本です。
- 女性
- 黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。スカート丈は膝下からくるぶし丈が適切です。
「久しぶりにお葬式に参列するから、喪服が着られるか心配…」
「急な訃報で、喪服を準備する時間がない…」
そういった場合は、レンタルサービスを利用するのも良いでしょう。デザイン・質・マナーにこだわる方の喪服・礼服のレンタル【Cariru BLACK FORMAL】は、24時間いつでもネットで申し込むことができ、最短で翌日午前中には手元に届くので、急な訃報にも対応できます。
喪服や礼服は、故人様への敬意を表す大切な服装です。自信を持って参列できるよう、事前に準備しておきましょう。
✅ マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL
まとめ|故人様とのお別れを後悔のないものにするために
この記事では、お葬式での時計のマナーについて、特にロレックスをはじめとする高級時計に焦点を当てて解説しました。
- ロレックスは、基本的には葬儀に不向き
- 華やかな素材や装飾、派手なモデルは避けるべきです。
- シンプルで控えめなモデルであれば、着用も検討できますが、他の落ち着いた時計を選ぶのが賢明です。
- お葬式でのマナーは、「故人様を悼む気持ち」と「ご遺族への配慮」が最も大切
- 不安なことがあれば、専門家に相談するのが一番
- 葬儀社や遺品整理業者、喪服のレンタルサービスなど、様々なサービスを活用しましょう。
お葬式は、故人様との最期のお別れの場であり、ご遺族にとっては大切な儀式です。マナーをしっかりと守ることで、故人様への敬意を表し、ご遺族に寄り添うことができます。
「お葬式って、何から準備すればいいんだろう…」
「マナーに自信がない…」
そんな不安を抱えている方は、以下の記事も参考にしてみてください。お葬式の流れや服装、香典返しについて、元葬儀社プランナーの私が分かりやすく解説しています。
大切な人を亡くすことは、とても辛いことです。しかし、故人様との最期のお別れを、後悔のないものにすることで、少しずつ前向きな気持ちになれることもあります。
このブログが、あなたやご家族の「後悔しないお別れ」のお手伝いとなれば幸いです。
Q&A|よくある質問
Q1. 葬儀でApple Watchやスマートウォッチを着けても大丈夫ですか?
A1. Apple Watchやスマートウォッチは、画面が光ったり、通知音が鳴ったりする可能性があるため、葬儀には不向きです。会場に入る前に電源を切っておくか、着用を避けるのが無難でしょう。
Q2. 学生や子どもがロレックスを着けても大丈夫ですか?
A2. 学生や子どもであっても、基本的なマナーは大人と同じです。ロレックスのような高価で華やかな時計は、着用を避けるべきでしょう。
Q3. お葬式で腕時計を外すのは失礼にあたりますか?
A3. いいえ、腕時計を外していくことは全く失礼ではありません。むしろ、故人様とのお別れの場では、時間を気にせず故人様を偲ぶことが大切だという考え方から、あえて腕時計をしないという方もいらっしゃいます。
Q4. 葬儀社はどのように選べば良いですか?
A4. 葬儀社を選ぶ際は、複数の会社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。費用だけでなく、プランナーの人柄やサービス内容も大切な判断基準です。また、ご自身の宗派や希望する葬儀の形式に対応しているかどうかも確認しましょう。
【コラム】お葬式と「時間」の関係
お葬式は、故人様との「最期のお別れの時」であり、悲しみに暮れるご遺族にとっては、まさに「時間が止まってしまった」かのような感覚に陥る方も少なくありません。
しかし、現実には、ご遺体の安置からお通夜、告別式、火葬、そしてその後の法要まで、様々な時間的な制約があります。葬儀社プランナーとして働いていた時、ご遺族から「こんなに早く決めなきゃいけないの?」と戸惑いの声を聞くことは少なくありませんでした。
- 故人様が亡くなられてから、すぐに葬儀社を決めなければならない
- 火葬場の予約状況や、お寺の都合に合わせて日程を調整しなければならない
- 参列者への連絡や、様々な手続きに追われる
このような状況下では、どうしても「時間」に追われてしまいます。だからこそ、お葬式の場では、あえて時間を気にせず、故人様とゆっくり向き合う時間を持つことが大切なのです。
お葬式に時計を着用していくかどうかは、個人の判断に委ねられますが、「時間を気にしない」という心構えを持つことが、故人様への何よりの供養になるのかもしれません。
故人様との思い出を語り継ぐために
お葬式は、故人様を偲び、その人生を称える場でもあります。ご参列の方々が、故人様との思い出を語り合うことで、故人様は皆様の心の中で生き続けます。
「そういえば、昔、〇〇さんとこんなことがあってね…」
そんなふとした会話が、ご遺族の心を温かくしてくれることもあります。お葬式に参列する際は、ぜひ故人様との思い出を一つでも多く持参し、ご遺族に語りかけてみてください。
それは、高価な時計を着用することよりも、ずっと価値のある「心の供養」になるはずです。
終わりに
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お葬式は、誰もが直面する可能性のある、人生の重要な節目です。この記事が、あなたやあなたの大切な人が、後悔のないお別れを迎えるための一助となれば幸いです。
終活やお葬式に関するご相談があれば、いつでもお気軽にお声がけください。心を込めて、お手伝いさせていただきます。