こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。
かつて葬儀社でプランナーとして12年間働き、800件以上のご葬儀に携わってきました。
ご遺族の方々が直面するさまざまな不安や疑問に寄り添う中で、服装やマナーについてのご相談を数多く受けてきました。
特に靴に関するご質問は多く、今回はその中でも特にご質問の多かった「葬式でのエナメル靴」について、詳しく解説させていただきます。
この記事では、エナメル靴がなぜ不適切とされるのか、正しい靴の選び方、そして参列するにあたっての身だしなみ全般について、元葬儀社プランナーの視点から具体的にお伝えします。
ご自身の、またはご家族のもしもの時に備え、慌てずに済むよう、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。
葬式にエナメル靴はNG?知っておきたいマナーの基本
結論から申し上げますと、葬儀にエナメル靴を履いていくのはマナー違反とされています。
この理由を理解するには、まず葬儀の場で求められる服装の基本的な考え方を知る必要があります。
1. 葬儀・告別式の服装の基本的な考え方
葬儀や告別式は、故人様への哀悼の意を表す場であり、ご遺族に寄り添うための大切な儀式です。
そのため、服装は「喪に服す気持ち」を表現するものでなければなりません。
派手さや華やかさを避け、控えめで厳粛な装いが求められます。
服装は、故人様とご遺族への敬意を示すための手段なのです。
2. なぜエナメル靴はNGなのか
エナメル素材は、表面に光沢があり、照明を反射してキラキラと輝いてしまいます。
この「光沢感」が、華やかで慶事(お祝い事)の印象を与えてしまうため、葬儀の場にはふさわしくないとされているのです。
エナメル靴だけでなく、バッグやベルトなど、光沢のある革製品も同様に避けるべきとされています。
また、クロコダイルやヘビといった、殺生を連想させる素材もマナー違反です。
この考え方は、靴だけでなく、バッグや小物全般に共通するものです。
故人様への敬意を払い、ご遺族の気持ちに配慮することが最も大切なのです。
男性・女性別の正しい靴の選び方
次に、具体的にどのような靴を選べば良いのか、男性と女性に分けて詳しく解説します。
男性の場合
男性の葬儀での靴は、シンプルで控えめなデザインが基本です。
- 素材: 本革または合成皮革で、光沢のないものを選びましょう。
- エナメルやガラス加工など、光沢のある素材は避けましょう。
- 色: 黒一択です。
- デザイン: 内羽根式のストレートチップが最も格式高いとされています。
- 他には、プレーントゥやUチップも問題ありません。
- ストレートチップとは、つま先部分に横一文字の縫い目があるデザインです。
- 内羽根式とは、靴ひもを通す部分が内側に縫い込まれているデザインで、よりフォーマルな印象を与えます。
- 避けるべきデザイン:
- 金具のついた靴
- カジュアルなスニーカーやサンダル
- ブーツ
- ローファー(脱ぎ履きがしやすい反面、カジュアルな印象が強いため、できれば避けたいところです。)
女性の場合
女性の場合も、基本的には男性と同様に、控えめでシンプルなデザインが求められます。
- 素材: 布製または光沢のない本革・合成皮革を選びましょう。
- 色: 黒一択です。
- ヒールの高さ: 3cmから5cm程度の太めのヒールが理想です。
- 高すぎるヒールや、ピンヒールは派手な印象を与えるため避けましょう。
- 逆に低すぎるフラットシューズもカジュアルに見えるため、適度な高さのヒールを選びましょう。
- デザイン:
- つま先が丸いラウンドトゥや、少し尖ったスクエアトゥなどが適切です。
- オープントゥ(つま先が出るデザイン)やバックストラップ(かかと部分が開いているデザイン)は避けましょう。
- 避けるべきデザイン:
- エナメル素材の靴
- スエード素材の靴(カジュアルな印象が強いため)
- 金具のついた靴
- サンダルやミュール
もし靴の準備が間に合わない場合でも、慌ててしまう必要はありません。
最近では、急な訃報に備えてブラックフォーマル一式をレンタルできるサービスが増えています。
特に女性の場合、靴だけでなくバッグや数珠、袱紗などの小物まで揃えるのは大変です。
そんな時、デザインや質、マナーにこだわったブラックフォーマルをレンタルできる「Cariru BLACK FORMAL」のようなサービスは非常に便利です。
✅ マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL
プロが厳選したアイテムなので、マナーを気にせず安心して着用できるのは、忙しいご遺族や参列者にとって大きな助けとなります。
急なことで準備が難しいという方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
葬儀の服装・身だしなみ全般について
靴だけでなく、葬儀に参列する際の服装や身だしなみ全般について、改めて確認しておきましょう。
1. 喪服の種類
喪服には、格式によって以下の3種類があります。
- 正喪服(せいもふく): 喪主やご遺族が着用する最も格式の高い喪服です。
- 男性: モーニングコート、和装
- 女性: 黒のロング丈のワンピースやアンサンブル、和装(黒の無地の着物)
- 準喪服(じゅんもふく): 一般的に「喪服」として認識されているもので、ご遺族や参列者が着用します。
- 男性: ブラックスーツ
- 女性: 黒のワンピースやスーツ、アンサンブル
- 略喪服(りゃくもふく): 平服の指定があった場合や、急な弔問時などに着用します。
- 男性: 黒や紺、グレーなどのダークカラーのスーツ
- 女性: 黒や紺、グレーなどのダークカラーのワンピースやスーツ
一般の参列者は、準喪服を着用するのが一般的です。
2. 服装に関する注意点
- 色: 黒を基本とします。
- シャツやブラウスは白、ネクタイやストッキングは黒を選びましょう。
- 肌の露出: 控えめにしましょう。
- 女性は、長袖または七分袖のトップスを選び、スカート丈はひざ下からくるぶし丈が適切です。
- ストッキングは黒を着用し、素足は避けます。
- アクセサリー:
- 結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。
- つける場合は、一連の真珠のネックレスやイヤリングが唯一許されているとされています。
- 二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため避けましょう。
- パールのネックレスを身につける際は、必ず一連のものを選びます。
葬儀の服装については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
葬儀の準備と心構え:もしもの時に慌てないために
大切な方を亡くされたご遺族は、悲しみの中にいながらも、葬儀の準備や手続きに追われます。
もしもの時に慌てず、故人様を心穏やかに見送るためには、生前の準備が非常に重要です。
1. 葬儀社の選び方
葬儀社を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。
- 複数の葬儀社から相見積もりを取る: 複数の葬儀社から見積もりを取ることで、費用やサービス内容を比較検討できます。
- 担当者の対応: 誠実で親身になって相談に乗ってくれる担当者を選びましょう。
- 料金体系の透明性: 料金体系が明確で、追加料金が発生しないか確認しましょう。
しかし、訃報は突然訪れることが多く、数時間以内に葬儀社を決定しなければならないケースも少なくありません。
そんな時、時間がない中で信頼できる葬儀社を探すのは至難の業です。
そこで、全国7000以上の葬儀社からご希望の条件に合わせて最適な優良葬儀社をご紹介してくれる【安心葬儀】のようなサービスが役立ちます。
東証プライム上場企業のエスエムエスが運営しており、相見積もりサービスを利用することで、費用やサービス内容を比較検討できるため、後悔のない葬儀社選びができます。
大切な方とのお別れに集中するためにも、事前にこうしたサービスを知っておくことは非常に重要です。
2. 遺品整理の準備
葬儀が終わった後、ご遺族の大きな負担となるのが遺品整理です。
故人様のお部屋に残された大切な品々や、不要になった物を整理することは、精神的にも肉体的にも大きな労力を必要とします。
もしもの時にご遺族が困らないよう、生前に整理しておく生前整理も、近年注目されています。
ご自身で生前整理を行うのが難しい場合や、葬儀後に遺品整理を依頼したい場合は、専門の業者に相談するのも一つの方法です。
遺品整理専門【ライフリセット】のようなサービスを利用すれば、故人様の大切な品を丁寧に扱い、遺品整理のプロが作業を代行してくれます。
まとめ:大切なことは「故人様への想い」
この記事では、葬式におけるエナメル靴のマナーについて、そしてそれに付随する服装や準備について解説しました。
- エナメル靴は、光沢があるため葬儀の場には不適切です。
- 靴は、黒で光沢のない本革または布製、控えめなデザインのものを選びましょう。
- 服装は、黒を基調とし、派手さや華やかさを避けるのが基本です。
ご遺族や故人様への敬意を表すことが、最も大切なマナーです。
もしもの時に慌てないよう、ご自身の終活や、ご家族の今後のために、少しずつでも情報を集めて準備しておくことが、後悔しないお別れへの第一歩となります。
人生に寄り添うお葬式や終活について、今後も役立つ情報を発信していきます。
「家族を想うお葬式ガイド」では、他にもさまざまな記事をご用意しています。
何かご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
あなたやご家族の未来が、少しでも安心に近づくよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
葬儀における靴のマナー:知っておきたい基本から応用まで
葬儀に参列する際、服装や持ち物のマナーは非常に重要です。しかし、いざという時に「これでいいのかな?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。特に、足元のおしゃれは普段の生活では重要な要素ですが、葬儀の場では「控えめさ」が最も求められます。
今回の記事では、エナメル靴がなぜNGなのかという基本的なマナーからさらに一歩踏み込み、具体的な靴の選び方、そして喪主・ご遺族の立場での靴のマナーまで、多角的に解説していきます。
靴のマナーを掘り下げる:素材とデザインの選び方
前述の通り、葬儀の靴は「黒」「光沢がない」「シンプル」が鉄則です。この3つのポイントをさらに詳しく見ていきましょう。
光沢のない靴とは?
光沢のある素材として代表的なのがエナメルです。これ以外にも、ガラス加工された革や、強いツヤを持つ合皮も避けるべきです。マットな質感の革や布製の靴を選ぶようにしましょう。
デザインで差をつける?いえ、控えめが一番
男性の場合、内羽根式のストレートチップが最も格式高いとされていますが、これは靴紐を通す羽根が内側に入っているデザインで、フォーマルな印象を与えます。逆に、羽根が外側に出ている外羽根式は、よりカジュアルなデザインとされています。一般の参列者であれば、外羽根式でも問題ありませんが、より厳粛な場では内羽根式を選ぶのが無難です。
女性の場合、つま先のデザインも重要です。つま先が丸いラウンドトゥは優しく控えめな印象を与え、スクエアトゥも同様にフォーマルな場に適しています。逆に、ポインテッドトゥ(尖ったつま先)はスタイリッシュな印象が強く、葬儀には不向きとされています。また、オープントゥやバックストラップは、肌の露出が増えるためマナー違反です。
靴以外の足元のマナー:靴下とストッキング
靴だけでなく、足元の小物も注意が必要です。
男性の靴下
靴下は黒無地で、ワンポイントもないものを選びましょう。くるぶし丈の短い靴下はNGです。座った時に肌が見えないよう、ふくらはぎの中間くらいまでの長さがあるものを選びましょう。
女性のストッキング
女性は、夏場でも黒のストッキングを着用するのが基本です。デニール数は20〜30デニール程度の、少し透け感のあるものが一般的です。厚手のタイツはカジュアルな印象を与えるため、原則として避けましょう。ただし、非常に寒い時期や、ご高齢の方、体調を崩しやすい方は、防寒を優先して厚手のものを着用しても問題ありません。
喪主・ご遺族の靴のマナー:より格式高く
一般の参列者よりも、喪主やご遺族はより格式高い装いが求められます。
男性喪主の場合、正喪服としてモーニングコートを着用することが多いです。モーニングコートには、紐靴ではなく、内羽根式のストレートチップを合わせるのが正式なマナーです。
女性喪主の場合、正喪服として黒のロング丈のワンピースやアンサンブル、または和装を着用します。和装の場合は、草履を合わせます。洋装の場合、靴は参列者と同様に、黒で光沢のないパンプスを選びます。
喪主やご遺族は、参列者の対応や葬儀の進行で立ちっぱなしになることも多いです。そのため、ヒールの高さや履き心地も考慮して、疲れない靴を選ぶことも大切です。
葬儀の準備は「情報」が鍵を握る
葬儀は、人生で何度も経験するものではありません。だからこそ、多くの人が「何から始めたらいいかわからない」「これで合っているのかな」という不安を抱えてしまいます。
ご自身の、またはご家族のもしもの時に備え、正しい知識を持っておくことが、いざという時の冷静な判断につながります。
葬儀社の選び方
葬儀社選びは、ご遺族の負担を軽減するためにも非常に重要です。しかし、突然の訃報に接し、冷静な判断ができないまま葬儀社を決めてしまうケースも少なくありません。
もしもの時に慌てずに済むよう、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討しておく「相見積もり」がおすすめです。
しかし、時間がない中で相見積もりを取るのは簡単ではありません。
そこで、全国7000以上の葬儀社の中から、ご希望の条件に合った優良な葬儀社を紹介してくれる【安心葬儀】のようなサービスが非常に役立ちます。
このサービスを利用することで、時間がない中でも、費用やサービス内容を比較検討し、納得のいく葬儀社選びができます。
また、東証プライム上場企業である株式会社エス・エム・エスが運営しているため、安心して利用できる点も大きなメリットです。
事前に情報を集めておくことで、もしもの時も冷静に対応できます。
葬儀後の手続きと供養
葬儀が終わった後も、ご遺族にはさまざまな手続きが待っています。
- 役所での手続き(死亡届、年金・保険の手続きなど)
- 香典返し
- 遺品整理
- お墓や供養の方法
特に、香典返しは、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝える大切な儀式です。
何を贈ればいいのか、いつ贈ればいいのか、失礼のない贈り方を知っておく必要があります。
贈答品専門店であるシャディギフトモールでは、香典返しにふさわしい商品を豊富に取り揃えています。
香典返しのマナーや、商品選びに迷った際には、専門店のサイトを参考にしてみるのも良いでしょう。
また、遺品整理については、ご遺族だけでは手に負えないこともあります。
そんな時は、遺品整理専門【ライフリセット】のような専門業者に依頼することで、精神的・肉体的負担を軽減することができます。
葬儀の服装に関するQ&A
ここまで、靴に関するマナーを中心に解説してきましたが、参列者の服装全般について、よくある質問に答えていきます。
Q1. 平服で来てくださいと言われたのですが、何を着ていけばいいですか?
A. 「平服」とは、普段着のことではありません。略喪服を指します。黒、紺、グレーなどのダークカラーのスーツやワンピースを着用しましょう。男性はネクタイを着用し、女性は黒のストッキングを履くなど、最低限のマナーは守る必要があります。
Q2. 寒い時期の服装はどうすればいいですか?
A. 黒のコートやジャケットを着用しましょう。ただし、ファー(毛皮)素材のものは殺生を連想させるためNGです。
Q3. 子供の服装は?
A. 学生であれば学校の制服を着用します。制服がない場合は、白のシャツに黒や紺のズボン・スカートなどを合わせ、地味な色合いでまとめるようにしましょう。靴下も地味な色を選び、靴も黒や紺のスニーカーなどを履かせます。
さいごに
葬儀は、故人様とのお別れをする大切な時間であり、ご遺族にとっては大きな悲しみと向き合う時間です。
服装やマナーは、ご遺族への配慮であり、故人様への敬意を表すためのものです。
エナメル靴の光沢がなぜNGなのか、その理由を知ることで、表面的なマナーだけでなく、その本質を理解することができます。
いざという時に慌てず、故人様を心穏やかに見送るために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
終活や葬儀に関するご質問やご相談があれば、いつでもお声かけください。
あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。