筆者プロフィール:Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者
こんにちは。ブログ「家族を想うお葬式ガイド」を運営しているKeisukeです。
現在42歳。地方の中堅都市で、妻と2人の子ども(中2と小5)と暮らしています。以前は12年間、葬儀社でプランナーとして働いており、これまでに担当したご葬儀はのべ800件を超えました。
業界に入ったのは、20代後半に父を突然亡くしたことがきっかけです。右も左もわからず葬儀の手配に奔走し、精神的にも経済的にも本当に苦しかった経験があります。「同じ思いをする人を少しでも減らしたい」と思い、業界に飛び込みました。
現場では、日々ご遺族の不安や戸惑いに寄り添いながら、費用や手続き、宗教儀礼やマナーについて数えきれないほど相談を受けてきました。しかし同時に、「情報の格差」によって損をしてしまう人が多い現実も見えてきました。
退職後は、家族との時間を大切にしたくて在宅ワークに切り替え、このブログを立ち上げました。お葬式の基本や費用の仕組み、避けられるトラブル、信頼できるサービスの選び方など、わかりやすく丁寧に発信しています。
終活やお墓のこと、エンディングノートや保険なども少しずつ扱っていきます。
「後悔しないお別れ」のために、今できる準備を一緒に考えてみませんか?
あなたやご家族の未来が少しでも安心に近づくよう、心を込めて運営しています。
突然の訃報に戸惑う気持ちに寄り添って
突然の訃報は、いつ、誰に、訪れるかわかりません。その報せを受けたとき、私たちは深い悲しみに包まれるとともに、葬儀の準備や参列のための準備に追われることになります。
特に、ご自身の服装や身だしなみについては、失礼のないように、故人やご遺族に敬意を払ったものにしたいと誰もが思うことでしょう。この記事を読んでくださっている皆さんは、きっとそうしたお気持ちを大切にされている方だと思います。
しかし、「どうすればいいのかわからない」という不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
「お葬式に参列するのは久しぶりで、何を着ていけばいいのかしら」
「髪の毛が長いけれど、どうまとめれば上品に見えるかしら」
「くるりんぱは若者向けで、年配の私には似合わないんじゃないか」
そうしたお悩み、本当によくわかります。私も葬儀社で働いていた頃、参列者の方から「これで大丈夫かしら?」と不安げにご相談を受けることが何度もありました。
特に髪型は、服装ほど厳格なルールがあるわけではないので、かえって悩んでしまいがちです。しかし、少しのポイントを押さえるだけで、マナーを守りつつ、ご自身も落ち着いて参列できるような上品なまとめ髪にすることができます。
今回は、特に「くるりんぱ」というテクニックに焦点を当てて、年配の女性でも無理なくできる、お葬式にふさわしい髪型の作り方をご紹介します。
「くるりんぱ」と聞くと、若い方がやるおしゃれなヘアアレンジというイメージがあるかもしれません。しかし、実はくるりんぱは、お葬式のようなかしこまった場にも非常に適した、優秀なまとめ髪のテクニックなのです。
なぜなら、くるりんぱは髪をきっちりまとめやすく、派手にならず、かつ清潔感のある印象を与えやすいからです。
この記事を最後まで読んでいただければ、もうお葬式の髪型で悩むことはありません。安心して故人との最後のお別れに臨めるよう、心を込めて解説していきます。
お葬式の髪型、絶対に押さえたい3つの基本マナー
具体的な髪型の説明に入る前に、まずはお葬式の髪型における3つの基本マナーをしっかり確認しておきましょう。これは、どのような髪型を選ぶにしても共通して守るべき大切なポイントです。
1.清潔感があること
これは最も重要です。清潔感は、故人やご遺族に対する敬意を示す上で欠かせません。
- 髪の毛が顔にかからないようにまとめる
- 寝ぐせやボサボサの髪は整える
- フケやホコリがついていないか確認する
これらのことを意識するだけで、ぐっと印象が良くなります。
2.派手にならないこと
お葬式は、故人を偲び、ご遺族に寄り添うための場です。ご自身の個性を主張したり、華やかさを演出する場ではありません。
- 過度なヘアアクセサリーは避ける(黒いゴムやピンはOK)
- 明るい髪色の方は、できる限り落ち着いた色に見えるようにする
- 複雑すぎるアレンジや、ボリュームを出しすぎるアレンジは避ける
シンプルで控えめなスタイルを心がけましょう。
3.お辞儀をしたときに崩れないこと
焼香やご挨拶など、お辞儀をする機会は多々あります。その際、髪が顔にかかったり、崩れたりしないように、しっかりと固定することが大切です。
- まとめ髪の場合、ピンやヘアスプレーでしっかり固定する
- ショートヘアの方も、横の髪が落ちてこないようにピンで留める
これらのマナーを守ることで、故人やご遺族に不快な思いをさせることなく、ご自身も落ち着いて式に臨むことができます。
髪の長さ別!「くるりんぱ」を使った上品なまとめ髪の仕方
それでは、いよいよ具体的な髪型の解説に入ります。ここでは、髪の長さ別に「くるりんぱ」を上手に活用したアレンジ方法をご紹介します。
どの髪型も、特別なテクニックは必要ありません。不器用だと感じている方も、ぜひ挑戦してみてください。
【ミディアムヘア〜ロングヘアの方へ】基本のくるりんぱアレンジ
まず、最もポピュラーな「くるりんぱ」を使った、基本のまとめ髪です。
【用意するもの】
- ヘアゴム(黒色)1~2本
- Uピンまたはアメピン(黒色)数本
【作り方】
- 髪を整える
- まずは、ブラシで髪全体をとかし、寝ぐせや絡まりをなくします。
- ワックスやバームなどを少量手に取り、全体になじませておくと、髪がまとまりやすくなり、後れ毛も出にくくなります。ただし、つけすぎるとベタついて見えるので注意しましょう。
- 髪をひとつに結ぶ
- 耳よりも下の、少し低めの位置で髪をひとつにまとめます。
- ゴムで結ぶ際、最後に結びきらずに輪っか状にしておくと、次のステップが簡単になります。
- くるりんぱをする
- 結んだ髪の毛を、ゴムの少し上の部分で半分に分け、そこに上から下にむかって毛束を通します。
- 毛束をしっかり引っ張り、結び目をキュッと締めます。
- 毛先を処理する
- くるりんぱした後の毛先が長い場合は、さらに毛先を三つ編みや編み込みにして、結び目に巻きつけるようにしてピンで留めます。
- 毛先を内側に丸め込んで、ピンで留めるだけでもOKです。このとき、ピンが外から見えないように注意しましょう。
- 仕上げ
- 最後に、後頭部の髪の毛を少しずつ引き出して、ふんわりとさせます。
- ただし、お葬式なので引き出しすぎず、自然な丸みを出す程度に留めましょう。
このアレンジは、たったの5ステップで完成します。手早く簡単にできるので、急な訃報にも慌てずに対応できるはずです。
【ボブヘアの方へ】ハーフアップくるりんぱアレンジ
ボブヘアの方で、ひとつにまとめるには長さが足りないという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、ハーフアップくるりんぱです。
【用意するもの】
- ヘアゴム(黒色)1本
- Uピンまたはアメピン(黒色)数本
【作り方】
- 髪を整える
- ミディアム〜ロングヘアと同じく、まずは髪全体をとかして整えます。
- ハーフアップにする
- 耳から上の髪をひとつにまとめ、ゴムで結びます。
- 結び目の位置は、あまり高すぎない方が上品な印象になります。
- くるりんぱをする
- 結んだ髪の毛を、ゴムの少し上の部分で半分に分け、そこに上から下にむかって毛束を通します。
- 毛束をしっかり引っ張り、結び目をキュッと締めます。
- 仕上げ
- 結び目を手で押さえながら、トップの髪の毛を少し引き出して丸みを持たせます。
- ハーフアップにすることで、顔周りがすっきりと見え、清潔感が増します。
このアレンジは、くるりんぱの部分がアクセントになり、シンプルながらもきちんと感のあるスタイルに仕上がります。
アレンジを格上げ!上品さを保つための3つのコツ
くるりんぱのやり方自体はシンプルですが、さらに上品さを保ち、マナー違反にならないための3つのコツをご紹介します。
1.後れ毛の処理を徹底する
顔周りや襟足から出る後れ毛は、だらしない印象を与えてしまうことがあります。ワックスやヘアスプレーを使って、しっかりと固定しましょう。
- 顔周りの毛:細いアメピンを使って、目立たないように留めます。
- 襟足の毛:ヘアスプレーを吹き付けて、浮かずにまとまるようにします。
2.ヘアアクセサリーは使わない、または控えめなものを選ぶ
お葬式では、基本的にヘアアクセサリーは使用しません。華美なものは絶対に避けましょう。
- NG:バレッタ、カチューシャ、シュシュ、派手なヘアゴム
- OK:黒のヘアゴム、黒のアメピンやUピン
髪の毛を飾るのではなく、あくまでも「まとめる」ための道具として使いましょう。
3.事前に練習しておく
急な訃報で慌てないためにも、時間があるときに一度練習しておくことをおすすめします。
- 「くるりんぱ」は、何度か練習するとスムーズにできるようになります。
- 自分の髪質や長さで、どうすればきれいにまとまるか試しておきましょう。
事前に準備をしておくことで、いざという時も落ち着いて対応できます。
故人との最後のお別れを、心を込めて
お葬式の準備は、服装や持ち物だけでなく、ご遺族とのやりとりや、式自体の流れを把握するなど、多岐にわたります。しかし、故人を偲び、ご遺族に寄り添うという気持ちがあれば、一つ一つの準備も大切にできるはずです。
もし、ご自身の喪服や礼服について不安がある方は、レンタルのサービスを利用するのも一つの手です。
- 「急なことで喪服を用意する時間がない」
- 「久しぶりに着る喪服がサイズアウトしてしまった」
- 「上質な喪服を新調するのは大変」
こんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
デザイン・質・マナーにこだわる方の喪服・礼服のレンタル【Cariru BLACK FORMAL】は、そんなお悩みを解決してくれます。
24時間申し込みOKで、16時までの注文で最短翌日午前中に届けてくれるので、急な訃報にも対応できます。
さらに、ジャケット・ワンピース・バッグ・サブバッグ・ネックレス・イヤリング・数珠・袱紗といったフルセットが豊富に揃っており、必要なものが全て揃います。上質なファッションを、購入するよりもリーズナブルに楽しめるので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
故人との最後のお別れを、落ち着いた気持ちで迎えるためにも、事前の準備は大切です。
✅ マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL
葬儀に関する不安を解消するために
「服装や髪型はわかったけれど、そもそも葬儀の流れがよくわからない…」
「葬儀社はどのように選べばいいの?」
そうした疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
私自身、父を亡くした際、右も左もわからず、葬儀の手配に奔走した経験があります。その経験から、葬儀に関する「情報の格差」をなくしたいと強く思うようになりました。
葬儀社は、故人の逝去後、数時間以内に決定することが多いと言われています。時間がない中で、十数万円から数百万円という高額な費用がかかる葬儀社を決めるのは、大きな負担です。
しかも、葬儀の品質は葬儀社によって大きな差があるのが現状です。
そこでぜひ活用していただきたいのが、東証プライム上場企業のエスエムエスが運営する【安心葬儀】です。
全国7000以上の葬儀社から、ご希望の条件に合わせて最適な優良葬儀社を相見積もりサービスでご紹介してくれます。時間がなくとも、良い葬儀社を見つけることができるので、安心してご相談いただけます。
終活をご検討されているご本人や、ご家族の葬儀をご検討されている方にとって、非常に心強いサービスです。
葬儀後の手続きや遺品整理についても、心に留めておきたいこと
葬儀が終わった後も、やるべきことはたくさんあります。香典返しや遺品整理、相続手続きなど、ご遺族の方は休む間もなく次のステップへと進んでいかなければなりません。
特に遺品整理は、故人との思い出の品と向き合う、非常にデリケートで大変な作業です。
「思い出の品をどう整理すればいいかわからない」
「一人ではとても片付けられない」
そうしたお悩みを抱えている方は、専門の業者に依頼するのも一つの方法です。遺品整理専門【ライフリセット】は、故人様がお部屋に残した遺品や不要物を、ご遺族の気持ちに寄り添いながら丁寧に整理してくれます。
実家のご両親が亡くなられたご家族様はもちろん、生前整理としてご本人様が直接依頼されるケースも増えています。心の負担を少しでも軽くするために、専門家の力を借りることも視野に入れてみてください。
また、香典返しについてもお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
「失礼のない贈り方をしたいけれど、何を選べばいいかわからない」
「どのようなタイミングで贈ればいいの?」
そんなお悩みをお持ちの方には、【シャディ公式】内祝や、お返しも!ギフト専門店【シャディギフトモール】がおすすめです。
シャディは1926年創業のギフト専門店。1万点以上の商品が揃っており、お香典返しにふさわしい品物が見つかります。包装やのし紙、メッセージカードも無料で利用できるので、マナーを守った丁寧な贈りものができます。
【まとめ】
今回は、お葬式にふさわしい髪型として、「くるりんぱ」を使った上品なまとめ髪の仕方をご紹介しました。
- マナーの基本:清潔感、派手にならない、崩れないこと。
- くるりんぱの作り方:ミディアム〜ロングヘアの方は基本のくるりんぱ、ボブヘアの方はハーフアップくるりんぱがおすすめ。
- 上品さを保つコツ:後れ毛の処理、控えめなアクセサリー、事前の練習。
これらのポイントを押さえることで、年配の方でも無理なく、マナーを守った美しいまとめ髪にすることができます。
また、急な訃報で戸惑ったときのために、信頼できる葬儀社や、上質な喪服をレンタルできるサービス、そして葬儀後の手続きをサポートしてくれるサービスについてもご紹介しました。
お葬式は、故人との最後のお別れの場であるとともに、ご自身のこれからの人生を改めて見つめ直す機会でもあります。後悔のないお別れのために、できることから一つずつ準備を進めていきましょう。
合わせて読みたいおすすめ記事
この記事が、大切な人を亡くされた悲しみの中で、少しでも皆さんの不安を和らげる一助となれば幸いです。
何かご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。