【元葬儀社プランナーが解説】葬式後の香典返し|失礼のない贈り方・選び方ガイド

お葬式全般

こんにちは、元葬儀社プランナーのKeisukeです。

突然の別れに直面し、葬儀を無事に終えた後も、ご遺族にはさまざまな手続きや配慮が求められます。その中でも「香典返し」は、多くの方が「正直よくわからない…」と戸惑うポイントのひとつです。

私自身、これまで800件以上の葬儀を担当してきた中で、ご遺族から最も多く寄せられたご相談のひとつがこの「香典返し」でした。

  • どのタイミングで送ればいいのか?
  • 金額の目安は?
  • どんな品物が適切なのか?
  • そもそも香典返しって絶対に必要なの?

これらの疑問に丁寧にお答えしながら、失礼なく、そして無理なく香典返しを行うためのポイントを、本記事でわかりやすく解説していきます。

また、記事の後半では、私が信頼しておすすめできる香典返しや葬儀関連サービスもご紹介しています。大切な人を見送ったあとの「後悔しない手続き」の一助になれば幸いです。

第1章|そもそも「香典返し」とは何か?

香典返しとは、葬儀に際して香典(こうでん)をいただいた方に対して、そのお礼として贈る品物のことを指します。

仏教では「四十九日(しじゅうくにち)」の忌明け後に、故人の供養と感謝の気持ちを込めて返礼するのが一般的です。神道やキリスト教などの宗教・宗派によって風習は異なりますが、「感謝を形で伝える」という基本的な考え方は共通しています。

香典返しの意味とは?

香典は本来、「故人への供物(くもつ)」という意味合いを持ちます。いただいた香典は、故人のためにお供えや供養を行う費用として使われます。その感謝を込めて、残されたご遺族が贈るのが「香典返し」です。

単なる形式的な儀礼ではなく、

「生前、故人が皆様にお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします」
という気持ちを届ける、大切な心遣いでもあるのです。

第2章|香典返しはいつまでに送るべき?

「香典返しはいつまでに送ればいいのか?」というご質問は非常に多く、タイミングを間違えると失礼にあたることもあります。

一般的なタイミングは「四十九日」のあと

多くの地域や宗派では、忌明けとなる「四十九日法要」の後、1週間以内を目安に香典返しを送るのが通例です。この時期は、故人の魂が成仏する重要な節目とされており、「一区切り」を意味します。

しかし、最近では「即日返し」といって、通夜や告別式の当日に返礼品をお渡しするケースも増えています。これは、忙しい現代人に配慮した合理的なスタイルで、香典返しの手間を軽減するという利点もあります。

地域差や宗派の違いに注意

とはいえ、地域によっては「四十九日を待たずに送るのは失礼」とされるところもあります。親族やお寺のご住職に一言確認しておくと安心です。

第3章|香典返しの相場と「半返し」の考え方

香典返しの金額設定も、悩まれるポイントのひとつです。高すぎても失礼、安すぎても失礼…とバランスが難しいものです。

基本は「半返し」

一般的には、「いただいた香典額の半額程度」を目安に返礼品を用意するのがマナーとされています。これを「半返し」と呼びます。

香典の額香典返しの目安額
5,000円2,500円前後
10,000円5,000円前後
30,000円10,000円前後

ただし、高額な香典をいただいた場合は、「3分の1返し」や「一律の品物+お礼状」で対応することも一般的です。

注意点:高額返礼はかえって失礼になることも

高額な香典返しは、受け取った側に「負担を感じさせる」場合があります。過剰な返礼は逆にマナー違反とされることもあるため、金額のバランスには細心の注意が必要です。

第4章|香典返しにふさわしい品物とは?選び方のコツ

香典返しは、「いただいたご厚意に対する感謝の気持ちを、かたちにして届ける」行為です。だからこそ、どんな品物を選ぶかは非常に重要。贈る相手に不快な思いをさせず、かつ心が伝わるような「適切な贈り物」を選びたいところです。

定番は「消えもの」

香典返しで定番とされるのは「消えもの」、つまり使えば無くなる品物です。これは「不幸をあとに残さない」という意味合いがあり、古くからのマナーとされています。

よく選ばれる香典返しの品物例

カテゴリ内容
お茶・海苔日本人に馴染み深く、格式も高い定番品
お菓子類和菓子・洋菓子など、賞味期限が長めのものが好まれる
タオル・寝具実用的で消耗品として使えるので人気
洗剤・日用品香りが控えめなものを選べば無難
調味料セット醤油・味噌・油など普段使いできる高品質なもの

贈る相手に合わせた配慮も大切

たとえば、ご高齢の方や一人暮らしの方には、食べ切れる量の食品を。健康に配慮されている方には、低塩や無添加の食品を選ぶなど、少しだけ相手のことを思い浮かべながら選ぶと、より心のこもった香典返しになります。

また、宗教やアレルギーなどの点にも配慮が必要です。たとえば仏教では肉や魚を避ける場合もありますし、アレルギーのある食品を避けるなど、慎重に選びましょう。

第5章|香典返しの金額の目安と包み方のポイント

香典返しの相場は?

香典返しは、いただいた香典の半額程度(半返し)が一般的です。
例えば、1万円の香典をいただいたら、5千円程度の品物を返します。

  • 1万円未満の香典の場合は、半額以下や1000〜3000円程度の品でも失礼にあたりません。
  • 地域差や家族の考え方もあるので柔軟に対応しましょう。

包み方やのしの書き方

  • 包装紙は白や薄いグレー、淡いベージュなど落ち着いた色が好ましい
  • のし紙は表書きに「志」や「忌明け御礼」と書き、下段に喪主の姓を入れる
  • 結び切りの水引(紅白の短く結んだもの)を使うのが一般的

第6章|香典返しの手配方法と注意点

香典返しは、品物の準備・包装・のし付け・発送など、手間がかかります。
忙しい方や遠方に住むご親族がいる場合は、専門の通販サービスを活用するのがおすすめです。

注意したいポイント

  • 香典の名簿を間違えずに確認する
  • お礼状を添える場合は、一人一人に合った文面を考える
  • 贈る先の宗教や習慣を尊重する
  • 喪中ハガキと重ならないようタイミングを調整する

第7章|遠方の方や直接会えない場合の対応方法

近年は遠方や体調の都合で直接会って香典返しを渡せない場合も増えています。
こうしたケースでは、郵送や宅配での対応が一般的です。

丁寧な挨拶状を同封し、配送日もなるべく相手の都合を考慮するとよいでしょう。
専門のギフト通販なら、こうした細かな対応もスムーズに任せられます。

第8章|おすすめの香典返しギフト通販とサービス紹介

ここで、私の経験からおすすめしたい香典返しに便利なサービスをいくつかご紹介します。
葬儀準備や服装、遺品整理なども含めてトータルにサポートできるものもありますので、ぜひ参考にしてください。

8-1. 安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)

葬儀社選びが難しい時に頼れるのが「安心葬儀」です。
全国7000以上の葬儀社から条件に合う優良葬儀社を見つけられます。

葬儀の費用や品質には大きな差があるため、早めの比較検討が大切。
「時間がない中で良い葬儀社を選びたい」そんな方に特におすすめです。

※香典返しのギフト手配も相談できる場合があるので、葬儀のトータルサポートに活用できます。

安心葬儀(株式会社エス・エム・エス)はこちら

8-2. シャディギフトモール(シャディ株式会社)

香典返しの品物選びに迷ったら、「シャディギフトモール」がおすすめです。

  • 包装・のし・メッセージカード無料対応
  • 幅広いギフトアイテム(食品、日用品、カタログギフトなど)
  • 全国配送で遠方の方にも安心
  • キャンペーンや割引も充実

実店舗の歴史あるギフト専門店が運営しているので信頼感も抜群です。
初めて香典返しを準備される方でも気軽に利用でき、丁寧なサービスが好評です。

シャディのカタログギフト!お祝い、内祝い、各種ギフトに

8-3. Cariru BLACK FORMAL(株式会社トレジャー・ファクトリー)

葬儀当日の服装に困ったら、「Cariru BLACK FORMAL」のレンタルがおすすめ。

  • 高品質な喪服がネットで簡単にレンタル可能
  • 24時間注文OK、最短翌日午前中お届け対応
  • 返却時クリーニング不要で気軽に使える
  • バッグやアクセサリーのセットも豊富

突然の訃報でも準備が間に合わない場合に心強いサービスです。
香典返しだけでなく、葬儀全体の準備もスムーズにできます。

マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL

8-4. ライフリセット(株式会社アシスト)

葬儀後の遺品整理は精神的にも体力的にも負担が大きいものです。

「ライフリセット」は遺品整理専門のサービスで、ご家族の気持ちに寄り添いながら不要品の整理を手助けします。

生前整理の相談もできるため、終活の一環としても検討される方が増えています。
香典返しの準備と合わせて、遺品整理も安心して任せられる専門業者を利用するのもおすすめです。

遺品整理のことなら【ライフリセット】

第9章|まとめ:心を込めた香典返しで感謝を伝えましょう

葬式の香典返しは、故人を偲びご遺族の感謝の気持ちを伝える大切なものです。

  • タイミングは忌明けを目安に
  • 贈り物は消えものやカタログギフトが喜ばれる
  • のしや包装のマナーに気をつける
  • 遠方や多忙な場合は信頼できる通販サービスの活用がおすすめ

初めての準備は不安も多いと思いますが、適切な情報をもとに落ち着いて準備を進めていきましょう。

私の経験からも、ご遺族の皆様が後悔なく大切な方を偲ぶお手伝いができればと思っています。

▼筆者プロフィール
Keisuke(けいすけ)|元葬儀社プランナーの終活ブログ運営者
42歳。地方中堅都市で妻と中学生、小学生の子どもと暮らす。葬儀社勤務12年、800件以上の葬儀を担当。父の突然の死がきっかけで葬儀業界へ。情報の格差で苦しむ人を減らすため、在宅ワークでブログを運営。終活や葬儀マナー、費用の仕組みを丁寧に発信中。

タイトルとURLをコピーしました